ニュース
【新型コロナ】看護職の4割強が「仕事を辞めたい、自信がなくなった」 コロナ禍では看護職の精神健康ケアも必要
2021年02月16日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下で、病院勤務の看護職の精神健康の状態が悪化していることが明らかになった。
看護職の4割強が、COVID-19の感染拡大の影響で、「看護職の仕事を辞めたいと思った、自信がなくなった」と考えていることが、東北大学の調査で分かった。
COVID-19の流行は、その程度の大小にかかわらず、看護職の精神健康にもネガティブな影響をもたらしている。看護職の精神健康ケアも必要とされている。
看護職の4割強が、COVID-19の感染拡大の影響で、「看護職の仕事を辞めたいと思った、自信がなくなった」と考えていることが、東北大学の調査で分かった。
COVID-19の流行は、その程度の大小にかかわらず、看護職の精神健康にもネガティブな影響をもたらしている。看護職の精神健康ケアも必要とされている。
コロナ禍で医療従事者のメンタルヘルスの維持も重要な問題に
昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下では、医療従事者の精神健康(メンタルヘルス)の維持が重要な問題となっている。
そこで東北大学は、COVID-19の流行拡大時での看護職の精神健康の変化と離職意向の状態を調査し、その結果を発表した。調査は、同大大学院医学系研究科の看護管理学分野の朝倉京子教授らの研究グループによるもの。
研究グループははじめに、2020年12月上旬の感染者数のデータをもとに、人口10万人あたりの感染者数が相対的に多い4都道府県、感染者数が相対的に少ない4都道府県を選定し、該当する都道府県から無作為に病院を抽出した。
次に、抽出された病院に勤務する看護職1万人を調査対象とし、2021年1月、オンライン調査を実施。精神健康の測定には心理尺度(K6)を用い、離職意向の測定には自作の2つの質問項目を用いた。
精神健康のカットオフ値を超える看護職はコロナ禍で2倍近くに増加
調査の結果、2,273人から回答(回収率22.7%、2021年1月27日時点)が得られた。対象となった看護職の精神健康得点の平均値は8.52±5.88点となり、平時に看護職を対象として実施した調査(2014年1月、看護職5,557人を対象とし、感染症の感染拡大や災害のない時期に行った)の精神健康得点の平均値5.41±5.88点を大きく上回っていたことがわかった。
人口当たりの感染者数が相対的に多い地域で勤務する看護職の精神健康の平均値は8.30±5.95、人口当たりの感染者数が相対的に少ない地域で勤務する看護職の精神健康の平均値は8.78±5.79であり、両者に統計的な有意差は認められなかった。
また、精神健康(K6)の得点が10点を超える看護職は、2014年1月の平時の調査では対象者全体の20.8%だったが、2021年1月の調査では39.8%であった。K6の10点以上は、気分障害・不安障害の一次スクリーニングをする際の目安として推奨されている。
コロナ禍は看護職の精神健康にもネガティブな影響をもたらしている

出典:東北大学大学院医学系研究科 看護管理学分野、2021年
42.3%が看護職の仕事を続ける自信を失う経験をしている
さらに、「新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、看護職の仕事を辞めたいと思ったことがありましたか?」の質問に対し、「たびたびあった」との回答が15.6%(355人)、「ときどきあった」との回答が27.3%(620人)で、合計42.9%(975人)の看護職がCOVID-19の感染拡大の影響で、看護職の仕事を辞めたいと思う経験をしていたことが明らかになった。
さらに、「新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、看護職の仕事を続ける自信がなくなったことがありましたか?」の質問に対し、「たびたびあった」との回答が12.3%(280人)、「ときどきあった」との回答が30.0%(681人)であり、合計42.3%(961人)の看護職がCOVID-19拡大の影響で、看護職の仕事を続ける自信を失う経験をしていた。
「今回の研究の結果は、COVID-19流行下での看護職の精神健康ケアの必要性に警鐘を鳴らすものであり、COVID-19の流行拡大時の医療体制の維持に関する政策決定や勤務病院などでの対策について、大きく寄与するものと期待されます」と、研究者は述べている。
東北大学大学院医学系研究科 看護管理学分野東北大学病院の新型コロナウイルス感染症対策への取組~震災の経験をもとに地域医療を支える~
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】