ニュース
健康寿命をのばすための10の方法 横断的根拠にもとづく保健指導 国立医療研究センター6機関が提言
2021年02月24日

国立がん研究センターなど国立高度専門医療研究センター6機関が、日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動などについて、目標を提言にまとめて発表した。
▼喫煙、▼飲酒、▼食事、▼体格、▼身体活動、▼心理社会的要因、▼感染症、▼健診・検診の受診と口腔ケア、▼成育歴・育児歴、▼健康の社会的決定要因について、エビデンスにもとづき具体的な提言を行っている。
▼喫煙、▼飲酒、▼食事、▼体格、▼身体活動、▼心理社会的要因、▼感染症、▼健診・検診の受診と口腔ケア、▼成育歴・育児歴、▼健康の社会的決定要因について、エビデンスにもとづき具体的な提言を行っている。
さまざまな疾患を横断的に予防
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことで、寿命とは区別される。健康寿命を延伸するためには、小児、妊婦、成人、高齢者など年齢や状態に応じて、さまざまな疾患を横断的に予防することが必要となる。
6機関は共同で、2017年度より公衆衛生・予防医学分野の疾患横断的研究連携事業「電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備事業」(主任研究者:津金昌一郎)を実施している。今回の提言は、現在までの疫学研究などのエビデンスにもとづきまとめたもの。こうした疾患横断的な予防に関する取り組みは日本ではじめてだ。
平均寿命と健康寿命の差は、日常の制限のある「不健康な期間」を意味するが、この不健康な期間は男性では8~9年、女性では12~13年と横ばいで推移している。健康寿命延伸のためには、この不健康な期間をどれだけ減らすことができるかが鍵となる。
日本では、1981年にがん死亡が脳血管疾患死亡を抜いてもっとも多くなり、その後一貫した増加を示している。2019年には死亡全体の27.4%ががんによる死亡だ。続く死因としては心疾患(15.3%)、老衰(8.8%)、脳血管疾患(7.7%)、肺炎(6.9%)となっている。
がんによる死亡は、男性の45~94歳、女性の30~89歳で死因の第1位となっているが、高齢になると、がんの割合は低下し、心疾患や肺炎の割合が大きくなる。このように、死因は年齢によって分布が異なり、死因となっている疾患の重要性も年齢によってさまざまだ。
健康寿命延伸を疾患予防の側面から考えると、単に、疾患を個別に予防するのではなく、さまざまな疾患を横断的にいかに予防できるかが重要になる。
日本人のためのより確かな健康法を
各項目と主なポイント、目標は以下の通り――。
1. 喫煙 |
---|
|
【目標】 |
たばこを吸っている人は禁煙する。また、他人のたばこの煙を避ける。 |
2. 飲酒 |
---|
|
【目標】 |
過剰飲酒により、がん、循環器病、高血圧、2型糖尿病のリスクが増加する。また、アルコール依存症のリスクも増加する。 飲む場合は、1日あたりの飲酒量は、男性でアルコール量に換算して約23g程度(日本酒なら1合程度)、女性はその半分に抑える。休肝日を作る。寝酒は避ける。飲まない人や飲めない人にお酒を強要しない。 |
3. 食事 |
---|
年齢に応じて、多過ぎない、少な過ぎない、偏り過ぎないバランスの良い食事を心がける。
*1 男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満(厚生労働省「日本人の食事摂取基準」)
*2 赤肉:牛・豚・羊の肉(鶏肉は含まない) *3 砂糖や人工甘味料が添加された飲料 |
【目標】 |
野菜、果物は適切に、食物繊維は多く摂取することにより、がん、循環器病、2型糖尿病、妊娠高血圧症候群の予防につながる。 また、赤肉・加工肉、揚げ物の多量摂取により循環器病や2型糖尿病のリスクが増加する。さらに、甘味飲料の摂取により2型糖尿病のリスクが増加する。 年齢に応じて、多過ぎない、少な過ぎない、偏り過ぎないバランスの良い食事を心がける。 |
4. 体格 |
---|
|
【目標】 |
体重過多は、循環器病、2型糖尿病のリスクを増加させる。また、成人期の体重増加は、循環器病、2型糖尿病のリスクを増加させる。 ライフステージに応じて、体格をその時々の適正な範囲で維持する。 |
5. 身体活動 |
---|
|
【目標】 |
身体活動レベルの高い人では、がん、循環器病、2型糖尿病のリスクが低下する。 日頃から活発な身体活動を心がけ、現状より1日10分でも多く体を動かすことから始める。 具体的な身体活動量の目安は、歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分行い、その中に、息がはずみ汗をかく程度の運動が1週間に60分程度含まれるとなお良い。また、高齢者では、強度を問わず、身体活動を毎日40分行う。 |
6. 心理社会的要因 |
---|
|
【目標】 |
社会関係を保つことで、総死亡リスクは低下し、循環器病や2型糖尿病リスクも低下する。 また、適度な睡眠時間をとることにより、循環器病、高血圧、2型糖尿病の予防につながる。 心理社会的ストレスをできる限り回避する。孤独を避け、社会関係を保つ。質の良い睡眠をしっかりとる。 |
7. 感染症 |
---|
|
【目標】 |
肝炎ウイルスやピロリ菌の感染検査を受け、感染している場合には適切な医療を受ける。高齢者では、インフルエンザ、肺炎球菌のワクチン接種を受ける。 |
8. 健診・検診の受診と口腔ケア |
---|
|
【目標】 |
定期的に健診を受ける。科学的根拠にもとづいたがん検診を、厚生労働省の指針*4で示された方法で受ける。
口腔内を健康に保つ。歯周病があると、2型糖尿病のリスクが増加する。また、口腔内を健康に保つことにより、循環器病を予防できる可能性がある。 *4 がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針
|
9. 成育歴・育児歴 |
---|
|
【目標】 |
出産後初期はなるべく母乳を与える。母乳を与えることにより母親のさまざまな疾病のリスクが低下する。また、乳児期初期の母乳育児は子どもの感染症、白血病のリスクを低下させ、2型糖尿病のリスクを下げる可能性がある。 妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群は2型糖尿病や循環器病のリスクを増加させる。妊娠中に妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群にかかった人や巨大児出産の経験のある人、早産や低出生体重で生まれた人は将来の疾病に注意する。 |
S. 健康の社会的決定要因 |
---|
|
【公衆衛生目標】 |
社会経済的状況が低いと、死亡、循環器病、高血圧、2型糖尿病などの疾患、認知機能の低下のリスクが高くなる。 個人の不健康の根本原因となっている社会的決定要因にも目を向け、社会として解決に取り組む。 |
電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整理事業 疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言
国立研究開発法人 国立がん研究センター
国立研究開発法人 国立循環器病研究センター
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
国立高度専門医療研究センター 医療研究連携推進本部
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2022年04月19日
- 「サルコペニア肥満」は軽度認知機能障害と認知症のリスクを高める BMIと握力の簡便な検査でリスク予測
- 2022年04月04日
- 【新型コロナ】医療従事者・自治体・ニュースからの情報提供は、予防行動を高めるのに貢献している?
- 2022年02月15日
- 【特定健診】尿潜血検査を必須にすると、病気の早期発見と医療費削減につながる 費用対効果も優れる
- 2022年01月13日
- 大人の風しん抗体検査とワクチン接種を呼びかけ 東京都福祉保健局
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ