産業保健師活用テキスト『産業保健師がいること』のご紹介
本記事では『産業保健師がいること』の作成経緯やねらいを、神奈川産保センタースタッフにご紹介いただきます。
厚生労働省の関係機関である労働者健康安全機構は、各都道府県に産業保健総合支援センターを設置し、地域窓口として労働者50人未満の小規模事業場を対象とした地域産業保健センター(以下、地産保)を運営しています。
地産保の利用者は毎年4,000人ずつ増加し、平成30年度は33,000人となりましたが、地産保に登録されている登録保健師の活用は少ないのが現状です。
そのような中、神奈川産保センターの所長が、日本地域看護学会 第22回学術集会(2019年)において「地域産業保健センターにおける保健師の役割と課題」というテーマで講演しました。この講演がきっかけとなり、地産保の登録保健師のみならず、広く産業保健師の活動を知ってもらうために『産業保健師がいること』が作成されました。
- 産業保健師の活用方法が周知されていない"中小規模の事業者"を対象に、産業保健師を活用した「健康保持増進対策」を進めるためのヒント提供する
- 産業保健師の役割をわかりやすく紹介する
- 産業保健師がどのような考えで業務を進めているか、事業所で何をしてくれる人なのかなど、活用するメリットを伝える
- Q&A形式で、事業所の困りごとへの対応の参考となる情報を紹介する
- 産業保健師は地域の保健行政を理解しながら業務を進めるため、地域の行政サービスも理解できるようにする
- 産業保健師の役割、活動の実践事例を紹介する
コロナ禍で保健師に注目が集まりましたが、多くの方にとって、産業保健師は名前を知っている程度で、どんなことをする人かわからないのが実情です。
事業所の事業主、人事・総務担当者の方はもとより、産業保健チームメンバーである衛生管理者、産業医などの皆様にも、本テキストをご覧いただき、産業保健師について理解を深めていただきたいと考えています。
また、産業保健師の活用事例も豊富に掲載していますので、具体的に産業保健師の仕事がイメージしやすく、実習生や新人期の保健師の参考資料としてもご活用いただけます。ベテラン保健師も、業務のふりかえりに役立つと思いますので、一人でも多くの方にお読みいただきたいです。
本テキストのお申し込み方法
以下のリンク先に抜粋版を掲載していますので、ぜひご一読ください。たくさんのお申込みをお待ちしております。
★☆★『産業保健師がいること』抜粋版はこちら★☆★
費用:無料
申込方法:郵送をご希望の場合は、必要事項をご記入のうえ、以下の手順でお申し込みください。
神奈川産保センターのトップページ⇒「産業保健関係者からの専門的な相談・お問い合わせはこちらから!」⇒「メール相談」の相談フォームに必要事項を記入の上、送信
問い合わせ:神奈川産保センター・西尾まで(TEL:045-410-1160)
Webサイトもご参照ください。


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ