ニュース

産業保健師活用テキスト『産業保健師がいること』のご紹介

 神奈川産業保健総合支援センター(以下、神奈川産保センター)が、産業保健師活用テキスト『産業保健師がいること』を作成しました。本テキストは、中小企業の事業者が従業員の健康管理や健康づくりに産業保健師を活用して、健康で快適に働きやすい職場環境の整備に役立ててもらうようにするヒントを掲載したものです。
 本記事では『産業保健師がいること』の作成経緯やねらいを、神奈川産保センタースタッフにご紹介いただきます。
『産業保健師がいること』を作成した経緯

 厚生労働省の関係機関である労働者健康安全機構は、各都道府県に産業保健総合支援センターを設置し、地域窓口として労働者50人未満の小規模事業場を対象とした地域産業保健センター(以下、地産保)を運営しています。
 地産保の利用者は毎年4,000人ずつ増加し、平成30年度は33,000人となりましたが、地産保に登録されている登録保健師の活用は少ないのが現状です。

 そのような中、神奈川産保センターの所長が、日本地域看護学会 第22回学術集会(2019年)において「地域産業保健センターにおける保健師の役割と課題」というテーマで講演しました。この講演がきっかけとなり、地産保の登録保健師のみならず、広く産業保健師の活動を知ってもらうために『産業保健師がいること』が作成されました。

本テキストのねらい
  1. 産業保健師の活用方法が周知されていない"中小規模の事業者"を対象に、産業保健師を活用した「健康保持増進対策」を進めるためのヒント提供する
  2. 産業保健師の役割をわかりやすく紹介する
  3. 産業保健師がどのような考えで業務を進めているか、事業所で何をしてくれる人なのかなど、活用するメリットを伝える
  4. Q&A形式で、事業所の困りごとへの対応の参考となる情報を紹介する
  5. 産業保健師は地域の保健行政を理解しながら業務を進めるため、地域の行政サービスも理解できるようにする
  6. 産業保健師の役割、活動の実践事例を紹介する

 コロナ禍で保健師に注目が集まりましたが、多くの方にとって、産業保健師は名前を知っている程度で、どんなことをする人かわからないのが実情です。
 事業所の事業主、人事・総務担当者の方はもとより、産業保健チームメンバーである衛生管理者、産業医などの皆様にも、本テキストをご覧いただき、産業保健師について理解を深めていただきたいと考えています。

 また、産業保健師の活用事例も豊富に掲載していますので、具体的に産業保健師の仕事がイメージしやすく、実習生や新人期の保健師の参考資料としてもご活用いただけます。ベテラン保健師も、業務のふりかえりに役立つと思いますので、一人でも多くの方にお読みいただきたいです。

本テキストのお申し込み方法

 以下のリンク先に抜粋版を掲載していますので、ぜひご一読ください。たくさんのお申込みをお待ちしております。
★☆★『産業保健師がいること』抜粋版はこちら★☆★

費用:無料

申込方法:郵送をご希望の場合は、必要事項をご記入のうえ、以下の手順でお申し込みください。
神奈川産保センターのトップページ⇒「産業保健関係者からの専門的な相談・お問い合わせはこちらから!」⇒「メール相談」の相談フォームに必要事項を記入の上、送信

問い合わせ:神奈川産保センター・西尾まで(TEL:045-410-1160)
Webサイトもご参照ください。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶