ニュース

【生活習慣病の医療費】トップは入院では「脳血管障害」、入院外では「糖尿病」 特定健診と特定保健指導が重要 健保連

 2019年度における生活習慣病の医療費を分析したところ、入院外の受診率は、(1)高血圧症、(2)高脂血症、(3)糖尿病の順に高く、家族は、(1)高脂血症、(2)高血圧症、(3)糖尿病の順に高いことが、健康保険組合連合会(けんぽれん)の調査で明らかになった。
 入院では「脳血管障害」の医療費が増加しており、入院外では「糖尿病」の医療費が増加している。
医療費:入院では「脳血管障害」が増加 入院外では「糖尿病」が増加
 健康保険組合連合会(けんぽれん)が公表した2019年度の「生活習慣関連疾患医療費に関する調査」で、1,295組合の総医療費(医科+調剤)は約3兆5,227億円で、うち生活習慣関連10疾患医療費は約4,422億円で、全体の12.6%を占めることが明らかになった。

 調査は、1,295組合の「医科」・「調剤」の電算処理レセプト(2億7,098万2,014件)をもとに、生活習慣関連10疾患の動向について、受診率や1人当たり医療費などの医療費関連指標にもとづき検討したもの。

 10疾患とは、▼糖尿病、▼脳血管障害、▼虚血性心疾患、▼動脈閉塞、▼高血圧症、▼高尿酸血症、▼高脂血症、▼肝機能障害、▼高血圧性腎臓障害、▼人工透析。

 入院と入院外に分けてみると、入院は576億円(生活習慣病の医療費が13.0%)、入院外は3,846億円(同87.0%)となり、生活習慣病の医療費は入院外が約9割を占めている。

 生活習慣関連10疾患の入院の1,000人当たりの受診率は、(1)高血圧症(8.8件)がもっとも多く、(2)糖尿病(7.0件)、(3)高脂血症(5.0件)と続く。家族では、(1)高血圧症(4.4件)がもっとも多く、(2)糖尿病(3.9件)、(3)高脂血症(2.6件)と続く。

生活習慣関連10疾患別受診率(1,000人当たり件数)

【医科入院】

出典:健康保険組合連合会、2021年

 入院外の受診率は、(1)高血圧症(873.6件)がもっとも多く、(2)高脂血症(801.0件)、(3)糖尿病(593.9件)と続く。家族では、(1)高脂血症(366.3件)がもっとも多く、(2)高血圧症(334.5件)、(3)糖尿病(251.0件)と続く。

生活習慣関連10疾患別受診率(1,000人当たり件数)

【医科入院外】

出典:健康保険組合連合会、2021年

 医療費構成割合は、入院では、(1)脳血管障害(37.1%)、(2)虚血性心疾患(28.4%)、(3)糖尿病(12.5%)の順に高く、入院外では、(1)糖尿病(31.8%)、(2)高血圧症(25.3%)、(3)高脂血症(18.2%)の順に高い。

生活習慣関連10疾患別医療費構成割合

出典:健康保険組合連合会、2021年

 1人当たり医療費は、入院では、(1)脳血管障害(976円)、(2)虚血性心疾患(943円)、(3)糖尿病(336円)の順に高く、家族は、(1)脳血管障害(531円)、(2)人工透析(184円)、(3)糖尿病(169円)の順に高い。

 入院外の医療費は、(1)糖尿病(6,249円)、(2)高血圧症(5,015円)、(3)高脂血症(3,371円)の順に高く、家族は、(1)糖尿病(2,169円)、(2)高血圧症(1,674円)、(3)高脂血症(1,514円)の順に高い。

 入院の医療費は、(1)脳血管障害(101万5,052円)、(2)人工透析(78万42円)、(3)虚血性心疾患(51万6,257円)の順に高く、家族は、(1)人工透析(108万3,635円)、(2)脳血管障害(91万6,042円)、(3)動脈閉塞(29万6,925円)の順に高い。

 入院では、年齢が上がるとともに「虚血性心疾患」の医療費も高まっており、60歳を過ぎると4割程度を占める。「脳血管障害」は、▼入院期間が長い、▼1日当たり医療費が高いなど、医療費増の要因となっており、医療費が若い世代にシフトしている傾向がある。

生活習慣関連10疾患別推計1入院当たり医療費

出典:健康保険組合連合会、2021年

 受診率が高い「糖尿病」「高血圧症」「高脂血症」については、生活習慣の改善による「一次予防」と、適正な受診治療による「重症化予防」が重要だ。

 特定健診や特定保健指導で、「生活習慣の改善指導による予防」を促し、多忙や面倒であるなどの背景による「軽症者の治療からのドロップアウト」を防止し、重症化を予防する取り組みが重要となる。治療では、同じ効果で低価格の「後発医薬品」の使用も進める必要もあるとしている。また、オンライン診療の活用は、治療からのドロップアウトの防止に役立てられる可能性がある。

健康保険組合連合会(けんぽれん)
統計データ - 調査報告書
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶