ニュース

【生活習慣病の医療費】トップは入院では「脳血管障害」、入院外では「糖尿病」 特定健診と特定保健指導が重要 健保連

 2019年度における生活習慣病の医療費を分析したところ、入院外の受診率は、(1)高血圧症、(2)高脂血症、(3)糖尿病の順に高く、家族は、(1)高脂血症、(2)高血圧症、(3)糖尿病の順に高いことが、健康保険組合連合会(けんぽれん)の調査で明らかになった。
 入院では「脳血管障害」の医療費が増加しており、入院外では「糖尿病」の医療費が増加している。
医療費:入院では「脳血管障害」が増加 入院外では「糖尿病」が増加
 健康保険組合連合会(けんぽれん)が公表した2019年度の「生活習慣関連疾患医療費に関する調査」で、1,295組合の総医療費(医科+調剤)は約3兆5,227億円で、うち生活習慣関連10疾患医療費は約4,422億円で、全体の12.6%を占めることが明らかになった。

 調査は、1,295組合の「医科」・「調剤」の電算処理レセプト(2億7,098万2,014件)をもとに、生活習慣関連10疾患の動向について、受診率や1人当たり医療費などの医療費関連指標にもとづき検討したもの。

 10疾患とは、▼糖尿病、▼脳血管障害、▼虚血性心疾患、▼動脈閉塞、▼高血圧症、▼高尿酸血症、▼高脂血症、▼肝機能障害、▼高血圧性腎臓障害、▼人工透析。

 入院と入院外に分けてみると、入院は576億円(生活習慣病の医療費が13.0%)、入院外は3,846億円(同87.0%)となり、生活習慣病の医療費は入院外が約9割を占めている。

 生活習慣関連10疾患の入院の1,000人当たりの受診率は、(1)高血圧症(8.8件)がもっとも多く、(2)糖尿病(7.0件)、(3)高脂血症(5.0件)と続く。家族では、(1)高血圧症(4.4件)がもっとも多く、(2)糖尿病(3.9件)、(3)高脂血症(2.6件)と続く。

生活習慣関連10疾患別受診率(1,000人当たり件数)

【医科入院】

出典:健康保険組合連合会、2021年

 入院外の受診率は、(1)高血圧症(873.6件)がもっとも多く、(2)高脂血症(801.0件)、(3)糖尿病(593.9件)と続く。家族では、(1)高脂血症(366.3件)がもっとも多く、(2)高血圧症(334.5件)、(3)糖尿病(251.0件)と続く。

生活習慣関連10疾患別受診率(1,000人当たり件数)

【医科入院外】

出典:健康保険組合連合会、2021年

 医療費構成割合は、入院では、(1)脳血管障害(37.1%)、(2)虚血性心疾患(28.4%)、(3)糖尿病(12.5%)の順に高く、入院外では、(1)糖尿病(31.8%)、(2)高血圧症(25.3%)、(3)高脂血症(18.2%)の順に高い。

生活習慣関連10疾患別医療費構成割合

出典:健康保険組合連合会、2021年

 1人当たり医療費は、入院では、(1)脳血管障害(976円)、(2)虚血性心疾患(943円)、(3)糖尿病(336円)の順に高く、家族は、(1)脳血管障害(531円)、(2)人工透析(184円)、(3)糖尿病(169円)の順に高い。

 入院外の医療費は、(1)糖尿病(6,249円)、(2)高血圧症(5,015円)、(3)高脂血症(3,371円)の順に高く、家族は、(1)糖尿病(2,169円)、(2)高血圧症(1,674円)、(3)高脂血症(1,514円)の順に高い。

 入院の医療費は、(1)脳血管障害(101万5,052円)、(2)人工透析(78万42円)、(3)虚血性心疾患(51万6,257円)の順に高く、家族は、(1)人工透析(108万3,635円)、(2)脳血管障害(91万6,042円)、(3)動脈閉塞(29万6,925円)の順に高い。

 入院では、年齢が上がるとともに「虚血性心疾患」の医療費も高まっており、60歳を過ぎると4割程度を占める。「脳血管障害」は、▼入院期間が長い、▼1日当たり医療費が高いなど、医療費増の要因となっており、医療費が若い世代にシフトしている傾向がある。

生活習慣関連10疾患別推計1入院当たり医療費

出典:健康保険組合連合会、2021年

 受診率が高い「糖尿病」「高血圧症」「高脂血症」については、生活習慣の改善による「一次予防」と、適正な受診治療による「重症化予防」が重要だ。

 特定健診や特定保健指導で、「生活習慣の改善指導による予防」を促し、多忙や面倒であるなどの背景による「軽症者の治療からのドロップアウト」を防止し、重症化を予防する取り組みが重要となる。治療では、同じ効果で低価格の「後発医薬品」の使用も進める必要もあるとしている。また、オンライン診療の活用は、治療からのドロップアウトの防止に役立てられる可能性がある。

健康保険組合連合会(けんぽれん)
統計データ - 調査報告書
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶