「HPVセルフチェックキット」サンプルセットの申込受付中!
Web×郵送で注目を集める子宮頸がん早期スクリーニング検査
健康保険組合・自治体で自己採取型HPV(ヒトパピローマウイルス)検査が急速に広まっています。抵抗感が強いとされている子宮頸がん検診(細胞診)の未受診者対策として注目を集めており、ユーザーの方々から「自宅でカンタンに受けられる」など、ご好評です。
保健指導リソースガイドでは、自己採取型HPV検査キットをぜひ一度お手にとっていただきたく、先着300名様に「HPVセルフチェックキット」サンプルセットをお届けすることになりました。
お申込みは2021年10月11日18時まで。お早めのご応募をお待ちしています。ご応募いただいた方にはダウンロード資料として「自己採取型HPV検査の検診事業における活用方法と導入メリット」も併せてお送りします。
応募期間は終了しました。沢山のご応募、まことにありがとうございました!
欧米などでは"絶滅しつつあるがん"と言われているにもかかわらず、日本に限っては増加傾向にある「子宮頸がん」。HPVワクチンの積極的勧奨再開について、田村憲久厚生労働相が「10月の早い時期にも検討を始めたい」と述べるなど、いま注目度が高まっています。
子宮頸がんの罹患率・患者数が先進国で最低水準である理由のひとつとして、検診受診率が圧倒的に低いことが挙げられます。「細胞診」を適切に実施するには医療機関で医師の採取が必須のため、抵抗感が強く、時間的拘束が生じるのが実情です。
そのような中、健康保険組合・自治体で急速に広まっているのが自己採取型HPV検査です。抵抗感が強いとされている子宮頸がん検診(細胞診)の未受診者対策として、いま注目を集めています。
今回ご案内するHPV検査キット「エヴァリンブラシ」は自己採取でも実施可能(※医師採取と自己採取の結果一致率は99%)です。「自宅でカンタンに受けられる」「恥ずかしくない」「痛くない」など、ユーザーの方々から喜びの声もいただいております。
さらにWebと郵送で申し込みから結果通知まで完結するため、利用者のプライバシーも守ることができます。
自覚症状がない早期のうちにスクリーニング検査で発見することができれば、子宮頸がんに苦しむ人を減らすことができます。女性の健康をテーマに、企業や健保で検査をサポートする取り組みも増えてきていますので、奮ってご応募ください。
HPVセルフチェック「&Scan」も無料体験いただけます
ご希望の方にはハッチヘルスケア株式会社が提供している「&Scan」の無料体験チケットもお送りします。
「&Scan」はHPVセルフチェック申し込みから結果通知だけに留まらず、陽性者の方に必ず二次検査を受診してもらえるよう、徹底的に勧奨することが可能です。
実際の画面をみながら、本システムを体験していただければ幸いです。
【申込期限】
2021年10月11日(月)18時締切/先着300セット限定
※規定数に達し次第、受付を終了します。
応募期間は終了しました。沢山のご応募、まことにありがとうございました!
【セット内容(1セット)】
- 自己採取用HPV検査キット「エヴァリンブラシ」✕ 2個
- 子宮頸がんリスクチェック「&Scan」のご案内
- ダウンロード資料「自己採取型HPV検査の検診事業における活用方法と導入メリット」
※ご応募完了後、メールにてURLをご案内します
【対 象】
- 健康保険組合、企業または自治体にお勤めの保健師さん
- 医療・保健指導専門職の方
【発送について】
- 1セットのみのお申込みとなります。
- お送りする「エヴァリンブラシ」はサンプル仕様のため、臨床試用はできません。
実際の検査にはご使用いただけませんので、予めご了承ください。 - サンプルセットの発送は先着順となります。
- 結果は発送をもって代えさせていただきます。
- 商品のお届けは、ご応募後4週間程度を予定しております。
【ご注意】
本キャンペーンは医療・保健指導専門職の方のみ、ご応募いただけます。一般の方への発送はいたしかねますので、予めご了承ください。
提 供: ハッチヘルスケア株式会社
※個人情報の取り扱いは「個人情報保護方針」をご覧ください。
■関連情報


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防