ニュース
【新型コロナ】「3つの社会参加」が高齢者のワクチン接種を高める 社会参加・社会的結束・互酬性が大切
2021年09月27日

新潟大学は、予防ワクチンの接種を受けている割合の高い高齢者は、▼社会参加、▼社会的結束、▼互酬性の3つの社会参加(ソーシャルキャピタル)が高いことが明らかになった。
また、社会参加の豊かな地域に住んでいる高齢者も、予防接種を受けている人の割合が高いことも分かった。
今回は肺炎球菌ワクチンの接種についての調査だが、新型コロナのワクチンでも同様の研究を行う予定としている。
また、社会参加の豊かな地域に住んでいる高齢者も、予防接種を受けている人の割合が高いことも分かった。
今回は肺炎球菌ワクチンの接種についての調査だが、新型コロナのワクチンでも同様の研究を行う予定としている。
高齢者のワクチン接種を高めるために何が必要?
新潟大学は、▼[社会参加]運動・スポーツや趣味などの会に月に1回以上参加している、▼[社会的結束]地域の人を信用または信頼している、地域に愛着がある、▼[互酬性]心配事や愚痴を聞いたり話したりする人がいる、病気で数日間寝込んだときに看病や世話をしてくれる人がいる――の3つの「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)」がある65歳以上の高齢者は、それらがない高齢者に比べ、予防ワクチンの接種を受けている人がそれぞれ13%、5%、34%多いことを明らかにした。
また、社会参加が豊かな地域に住んでいる高齢者は、個人の社会参加の有無に関わらず、社会参加が標準的な地域に比べ、予防ワクチンの接種を受けている人が3%多いことも明らかにした。
研究は、新潟大学大学院医⻭学総合研究科国際保健学分野の齋藤孔良助教、菖蒲川由郷特任教授らの研究グループによるもの。今回は肺炎球菌ワクチンの接種についての調査だが、新型コロナのワクチンでも同様の研究を行う予定としている。
関連情報
高齢者の「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)」を評価
肺炎は日本を含む世界中で高齢者の死因の上位を占める。肺炎球菌は、世界でもっとも多くの肺炎を起こしている菌だ。そのため、世界の多くの国々で高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種に対する助成が行われている。
しかし、日本では各自治体で肺炎球菌ワクチンの助成金の金額が異なり、このことが各自治体でワクチン接種率が大きく異なる原因になっている。助成金以外でワクチン接種率の向上につなげる方法をみつけることが重要になっている。
研究グループは、「ソーシャルキャピタル」のある高齢者には、肺炎球菌の予防接種を受けている人が多いかを調べるため、日本老年学的評価研究機構(JAGES)が2016年10月から2017年1月に実施した、要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者約18万人を対象とした、健康と暮らしに関するアンケート調査データを解析した。
対象者に対して、過去5年間に肺炎球菌ワクチンの接種を行ったかどうかを尋ね、「ソーシャルキャピタル」を、▼社会参加、▼社会的結束、▼互酬性の3つの指標を用いて評価した。
高齢者の生活を高める3つの要素[社会参加・社会的結束・互酬性]
「社会参加」は、スポーツ、ボランティア、趣味関係、学習・教養、特技・経験を他者に伝えるグループやサークルへの参加を月1回以上行っているかどうかで評価した。
「社会的結束」は、地域の人々を信用または信頼できるか、地域に愛着をもっているかという質問に、「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたかどうかで評価。
「互酬性」は、心配事や愚痴を聞いてあげる人がいるか、心配事や愚痴を聞いてくれる人がいるか、病気で数日間寝込んだときに看病や世話をしてくれる人がいるかという3つの質問のいずれかに「はい」と答えたかどうかで評価。
地域のソーシャルキャピタルは、各小学校区または中学校区での高齢者の社会参加、社会的結束、互酬性の平均値とし、標準偏差の平均値が1以上の場合を社会参加、社会的結束、互酬性が豊かな地域、マイナス1以下の場合は少ない地域、マイナス1より大きくプラス1差以下の場合を標準的な地域とした。
社会参加の多い地域に住むだけでも予防接種につながる
その結果、「社会参加」「社会的結束」「互酬性」の3つのソーシャルキャピタルのある高齢者は、それらのソーシャルキャピタルがない高齢者と比べて、ワクチン接種を受けている人がそれぞれ13%、5%、34%多いことが明らかになった。
また、個人的な社会参加があるかどうかに関わらず、社会参加の豊かな地域に住んでいる高齢者は、社会参加が標準的な地域に比べ、ワクチン接種を受けている人が3%多いことが分かった。
「社会参加」「社会的結束」「互酬性」の3つのソーシャルキャピタルのあると高齢者のワクチン接種は増える
Social capital and pneumococcal vaccination (PPSV23) in community-dwelling older Japanese: a JAGES multilevel cross-sectional study(BMJ Open 2021年5月18日)
社会参加の豊かな地域に住んでいる高齢者も高い割合に


出典:新潟大学、2021年
「社会参加、社会的結束、互酬性の3つのソーシャルキャピタルのどれかがあることが予防接種につながり、社会参加の多い地域に住むだけで予防接種につながる可能性があります。個人または地域の社会参加、個人の社会的結束、互酬性を培うことで、高齢者の接種率を向上できる可能性があります」と、研究者は述べている。
今回は肺炎球菌ワクチンの接種についての調査だが、新型コロナのワクチンでも同様の研究を行う予定としている。
新潟大学大学院医⻭学総合研究科国際保健学分野Social capital and pneumococcal vaccination (PPSV23) in community-dwelling older Japanese: a JAGES multilevel cross-sectional study(BMJ Open 2021年5月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」