ニュース
「乳がん」は早期発見すれば治る病気 10月は「ピンクリボン月間」 コロナ禍でがん検診の受診者が減少
2021年10月20日

日本人女性の9人に1人が発症する乳がん。10月の「ピンクリボン月間」には、乳がんの早期発見を啓発するイベントが各方面で実施されている。
乳がんは、早期の段階で適切な治療をすれば、約9割が治る病気とされている。しかし、コロナ禍の影響でがん検診の受診者は減少している。
ピンク色のライトアップ、イベントの配信、SNSへの参加の呼びかけなどで、乳がん検診の受診の必要性を呼びかけている。
乳がんは、早期の段階で適切な治療をすれば、約9割が治る病気とされている。しかし、コロナ禍の影響でがん検診の受診者は減少している。
ピンク色のライトアップ、イベントの配信、SNSへの参加の呼びかけなどで、乳がん検診の受診の必要性を呼びかけている。
乳がんは早期発見で"治る病気"に
乳がんは、女性がかかるがんのなかでもっとも多く、患者数は年々増加している。2018年に全国で乳がんと診断されたのは9万4,519人に上る。
その一方で、乳がんの治療や手術は進歩しており、また乳がんのタイプ分けの研究が進み、タイプごとに効果的な治療を行えるようになってきた。そのため乳がんは、早期の段階で適切な治療をすれば、約9割が治る病気とされている。
しかし、日本では乳がんの検診率はもともと低く、さらに今年は新型コロナウィルスの影響で検診率が減っている。早期発見が遅れると死亡率も上がってしまうおそれがある。
40歳以上の女性は2年に1回、乳がん検診を受けることが推奨されている。ほとんどの市町村で、検診費用の多くを公費で負担している。
コロナ禍でがん検診の受診者は3割減少
コロナ禍の影響でがん検診の受診者が減少していることが、日本対がん協会の調査で明らかになった。全国の32ヵ所の同協会グループ支部によると、2020年に実施された5つのがん検診(胃、肺、大腸、乳、子宮頸)の受診者は、対前年比30.5%の大幅減少となった。
がん検診の受診者は、2019年はのべ567万796人だったのに対し、2020年は394万1,491人となり、172万9,305人減少した。
同協会によると、コロナ流行下でも、がんは変わらず発生していると考えられる。減少した受診者数に2018年度の各がん発見率を掛けて推計すると、計約2,100件のがんが未発見となっている可能性がある。
同協会グループ以外のがん検診や、別の病気の治療中に偶然発見されるがんなども合わせると、2020年の日本では少なく見積もっても1万人以上のがんが未発見となっていることが懸念される。がん検診の受診を見送っているうちに未発見のがんが進行がんとなり、治療の選択肢を狭めてしまいかねない。
「各検診(健診)機関は国のガイドラインにのっとった感染防止対策を徹底しています。ぜひ、定期的ながん検診の受診をお願いします」と注意を呼びかけている。
10月はピンクリボン月間 各地で乳がん検診の受診を呼びかけ

「ピンクリボン音頭」を制作 乳がんのセルフチェックを学べる
乳がんの検診率が低迷しているのを受け、ピンクリボンアートプロジェクトなどは「ピンクリボン音頭」を制作した。
レトロポップでかわいい音頭だが、実は乳がんのセルフチェックが学べる振付と歌詞になっている。体を活発に動かし踊ることで、代謝や免疫力を向上させる狙いもある。
ピンクリボン音頭
振付を担当したのは、さまざまなCMで振り付け指導を行っている香瑠鼓さん。腕を上下に振るなど、両腕のダイエットにもなるとして、30~40代の女性にもぜひ試してもらいたいとしている。

ピンクリボン音頭PV(ピンクリボンアートプロジェクト)
日本対がん協会も、乳がんセルフチェック推奨キャンペーンを実施し、ピンクリボン音頭とコラボレーションしている。毎月ピンクの日(19日)にはSNSでも配信している。
Twitter、Instagramで「#MYPINKACTION」のハッシュタグを付けて配信。これは企業や有名人、一般の人々が、それぞれ自分と乳がんのことについて考え理解し、自分ならではのピンクアクションを実践し、自身のSNSアカウントで投稿してもらうための取り組みだ。
ピンクリボン音頭~ピンクの日~
(ピンクリボンフェスティバル×ピンクリボンアートプロジェクト)

公益財団法人日本対がん協会
ピンクリボンフェスティバル
乳がん(国立がん研究センター がん情報サービス)
(ピンクリボンフェスティバル×ピンクリボンアートプロジェクト)



掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えにより、がん発見が大幅に減少 胃がんでは男性11.3%、女性12.5%減少 適切なタイミングの受診が重要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年11月02日
- 「慢性疼痛」とスマホアプリで上手に付き合う 痛みの3分の2は心理的ケアにより改善・解消できる可能性
- 2021年10月26日
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)について知っていますか? 咳・痰・息切れがある人は要注意
- 2021年10月20日
- 「乳がん」は早期発見すれば治る病気 10月は「ピンクリボン月間」 コロナ禍でがん検診の受診者が減少
- 2021年10月06日
- 「職場のハラスメント対策 ~今日的課題と対策~」へるすあっぷ21 10月号
- 2021年09月28日
- 「HPVセルフチェックキット」サンプルセットの申込受付中!
Web×郵送で注目を集める子宮頸がん早期スクリーニング検査 - 2021年09月27日
- 「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ