ニュース

肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響

 大阪大学は、「朝食をあまり食べない」「毎日飲酒する」「喫煙習慣がある」といった不健康な生活習慣により、抗肥満因子として知られている、線維芽細胞増殖因子(FGF)21の血中濃度が変化することを発見したと発表した。

 これまでFGF21は、肥満・加齢などで血中濃度が上昇することは知られていたが、生活習慣との関連についてはは明らかでなかった。生活習慣改善が肥満症の予防につながるメカニズムの一端が明らかになった。

肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下

 「FGF21」はホルモンに近い働きをするホルモン様作用物質で、細胞の増殖に関わる繊維芽細胞増殖因子のひとつ。

 FGF21には、膵臓β細胞や脂肪細胞に働きかける抗肥満・抗糖尿病の作用がある。▼インスリン感受性の改善、▼糖代謝の改善、▼脂質代謝の改善、▼エネルギー産生能の向上といった作用をすると考えられている。

 FGF21は、2型糖尿病や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などの肥満関連疾患の新しい治療戦略として期待されている。一方、肥満症や2型糖尿病の患者では血清FGF21値が上昇していることも報告されている。この機序として、肥満や2型糖尿病では「FGF21抵抗性」の状態となっており、FGF21の抗肥満作用が低下していると考えられている。

 そこで大阪大学の研究グループは、FGF21血中濃度に影響を与える生活習慣について調査を実施。健康診断を受診した基礎疾患のない男性398人を対象とし、身体計測、血液検査、問診による生活習慣調査と血清FGF21値との関連について解析した。

朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの生活習慣により血清FGF21値は変化する

出典:大阪大学、2021年

朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの不健康な習慣で「FGF21抵抗性」に

 その結果、血清FGF21値は年齢、肝機能に影響されるだけでなく、朝食摂取頻度、飲酒頻度、喫煙習慣などの生活習慣でも変化することを発見した。朝食を食べる頻度が「週0~2日」、飲酒の頻度が「毎日」と回答した群で、また喫煙者は非喫煙者と比較して血清FGF21値が有意に上昇していた。

 血清FGF21値は、朝食の消費頻度(τ=-0.12、p<0.0001)、アルコール消費頻度(τ=0.15、p<0.0001)、毎日のアルコール摂取(τ=0.08、p=0.0237)と、それぞれ有意に負の相関があることが示された。

 肥満症や2型糖尿病と同様に、こうした不健康な生活習慣により「FGF21抵抗性」状態となり、FGF21のもつ抗肥満作用が低下する可能性があることが示唆された。

朝食摂取頻度、飲酒頻度、喫煙習慣による血清FGF21値の変化

出典:大阪大学、2021年

 研究は、大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中西香織講師、瀧原圭子教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載された。

 「血清FGF21値は、いくつかの要因の影響を受けます。朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などといった生活習慣はFGF21の血中濃度を変化させ、FGF21のもつ抗肥満作用にも影響を及ぼしている可能性が示されました。FGF21の機能を評価するには、肥満症や2型糖尿病だけでなく、そうした要因を考慮し、被験者間の状態を一致させることが不可欠です」、と研究グループは述べている。

大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター
Serum FGF21 levels are altered by various factors including lifestyle behaviors in male subjects(Scientific Reports 2021年11月19日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶