ニュース

働く女性の健康意識調査 PMS(月経前症候群)や更年期の症状はキャリアにも影響 女性が活躍できる社会を実現

 日本政府は、2030年までの可能な限り早期に、指導的地位に占める女性の割合を30%にする目標を掲げている。女性の活躍が期待されている一方、その活躍を妨げている一因として、女性ホルモンの変化によっておこるPMS(月経前症候群)や、更年期の諸症状など、女性特有の健康課題がある。

 働く女性の半数はPMS・更年期症状を自覚しているものの、多くは自身で対処すべきと考えていることが、調査で明らかになった。

 それぞれの症状は仕事のパフォーマンスに影響し、昇進辞退や退職に至るケースもある。昇進での影響については、PMSで55%、更年期症状で40%の女性が職場での昇進を辞退したり、悩んでいることも示された。

 一方、女性が活躍できる社会の実現に向け、その対策を企業としても取り組むべき課題ととらえてほしいと考えている女性も多い。

働く女性の半数はPMS・更年期症状を自覚

 PMSは、月経前の3~10日の間に生じるさまざまな心身の不調で、月経発来とともに減弱・消失するもの。更年期の諸症状は、女性ホルモンの急激な減少に伴って生じる心身のさまざまな不調のことを指す。更年期には、女性ホルモンの急激な減少にともない、心身のさまざまな不調が生じることが多い。

 PMSと更年期症状に、女性ホルモン(エストロゲン)が深く関わっている。これらの諸症状とうまく付きあっていくには、正しい知識の習得や一般的なセルフケアに加えて、医療機関を利用し、自身の健康状態を把握して対処することも大切だ。大塚製薬は、これらを合わせた対処を「新・セルフケア」として提案し、「女性の健康推進プロジェクト」を展開している。

 同社は、全国の20歳~59歳の女性を対象に「働く女性の健康意識調査」を実施し、3月8日の「国際女性デー」にその結果を発表した。同調査は2021年9月に実施したもので、2万人を対象としたスクリーニング調査と、年代・雇用状態・自覚症状などに応じたグループごとに実施した。

 その結果、PMS・更年期症状ともに、働く女性の半数は症状を自覚しているものの、多くの女性は症状への対処に1人で悩んでいる実態が浮き彫りになった。

PMS・更年期症状があっても「誰にも相談できない」

 PMS症状の自覚について、20~44歳の正規雇用の会社員・公務員である4,438人の女性では、49%が「自覚あり」と回答し、うち21%が「重い」(日常生活に支障をきたす)と回答した。

 PMS症状を自覚しており、日常生活に支障をきたすと回答した女性400人(ウェイトバック後429人)を対象に、「PMSは自分で対処することが重要だと思いますか?」を尋ねたところ、59%が「そう思う」と回答した。

出典:大塚製薬、2022年

 また、更年期症状について、45~59歳の正規雇用の会社員・公務員である7,868人の女性では、50%が「自覚あり」と回答し、うち11%が「重い」と回答した。

 更年期症状を自覚しており、日常生活に支障をきたすと回答した女性200人(ウェイトバック後238人)を対象に、「更年期症状は自分で対処することが重要だと思いますか?」を尋ねたところ、55%が「そう思う」と回答した。

 PMS・更年期症状いずれも、その多くが不調について、「会社では誰にも相談できない/したくない」「責任が上がれば上がるほど、人に相談できない」「自分の身体のことであり、仕事に支障をきたしたり、影響があってはならない」と、1人で悩んでいることが分かった。

出典:大塚製薬、2022年

PMS・更年期症状は昇進にも影響

 それぞれの症状は仕事のパフォーマンスに影響し、昇進辞退や退職に至るケースもある。昇進での影響については、PMSで55%、更年期症状で40%の女性が職場での昇進を辞退したり、悩んでいることが分かった。

 その傾向は、管理職登用の機会があった女性でさらに高まり、女性の健康課題がキャリア形成に深刻な影響を及ぼすことが示された。また、退職を考えたケースも少なくないことも分かった。

 具体的には、PMSの症状は昇進を引き受けることに影響したかについて、20~44歳の管理職登用機会のあった正規雇用の会社員・公務員のうち、PMS症状を自覚し、日常生活に支障をきたすと回答した女性285人(ウェイトバック後379人)では、18%が「昇進を辞退したことがある」、37%が「昇進を辞退するか悩んだことがある」と回答した。

 さらに、更年期症状については、45~59歳の管理職登用機会のあった正規雇用の会社員・公務員のうち、症状を自覚し日常生活に支障をきたすと回答した女性249人(ウェイトバック後218人)では、16%が「昇進を辞退したことがある」、24%が「昇進を辞退するか悩んだことがある」と回答した。

出典:大塚製薬、2022年

職場の問題として企業にサポートを求める

 PMS・更年期症状に対し、多くの女性が自身で対処すべきと考えている一方、女性が活躍できる社会の実現に向け、その対策を企業としても取り組むべき課題ととええてほしいと考えていることも分かった。

 さらに、「PMSの対策に企業が取り組むべきだと思います?」という問いに対し、20~44歳の正規雇用の会社員・公務員のうち、PMSを自覚し日常生活に支障をきたすと回答した400人(ウェイトバック後429人)では、62%が「そう思う」と答えた。

 「更年期症状の対策に企業が取り組むべきだと思います?」という問いに対し、45~59歳の正規雇用の会社員・公務員のうち、更年期症状を自覚し日常生活に支障をきたすと回答した200人(ウェイトバック後138人)では、42%が「そう思う」と答えた。

出典:大塚製薬、2022年

女性の健康課題は女性活躍を妨げている

 これらのことから、女性活躍を妨げる要因のひとつとして、PMSや更年期の諸症状などの女性の健康課題が大きく影響していることが浮き彫りになった。

 いずれも女性ホルモン(エストロゲン)が深く関わっており、これらの諸症状とうまく付きあっていくには、正しい知識の習得や一般的なセルフケアに加えて、医療機関を利用し、自身の健康状態を把握して対処することが大切となる。

 女性の活躍を妨げる健康課題に適切に対応するためには、個人の対処だけに任せず、企業課題(企業ゴト)として取り組むことも求められる。同社は、これらをサポートするため、女性特有の健康課題についての「企業向けセミナー」「ウェブサイトによる健康リテラシー向上のための情報発信」を行っていくとしている

女性の健康推進プロジェクト (大塚製薬)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶