ニュース
【新型コロナ】医療従事者の9割はビタミンDが欠乏 コロナ禍で骨粗鬆症や骨折のリスクが上昇?
2022年03月14日

新型コロナ患者の受け入れ病院の医療従事者を調査したところ、ビタミンDの欠乏が顕著にみられたとの結果を、国立成育医療研究センターが発表した。性別・年齢を問わず多くの人で不足していたという。
ビタミンDは、骨代謝で重要な役割を果たしており、カルシウムとともに丈夫な骨をつくるために必要だ。日光に当たることで、ビタミンDの合成は促進されるので、ビタミンDの不足を防ぐため、それを多く含む食品を積極的に摂るとともに、日光を浴びることも大切になる。
コロナ禍で、屋内生活が増えた人が多く、運動不足により骨への刺激が不足し、それにビタミンD不足が加わると、骨が弱くなり骨粗鬆症への影響も懸念される。ビタミンD欠乏は、免疫力を低下させる可能性も指摘されている。
「医療従事者だけでなく、長期間の屋内生活をしている人は、適度な日光浴もしくはビタミンDの補充(食事・サプリメント・薬剤)が必要である可能性があります」としている。
ビタミンDが不足すると骨粗鬆症のリスクが上昇
研究は、国立成育医療研究センターの「ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する多施設共同観察研究」グループによるもの。研究成果は、「BMJ Nutrition, Prevention & Health」にオンライン掲載された。 新型コロナの最大の特徴は、ウイルス側の感染性および病原性の変化に加え、感染者(ホスト側)の年齢や基礎疾患などによる病状の多様性にある。 そこで研究グループは、ホスト側のる感染症のかかりやすさや重症化要因を評価するために、感染防御能力低下、動脈硬化、耐糖能異常、肝・腎機能障害、栄養低下、骨髄機能低下のスクリーニング調査を行った。 2021年3月1日~5日に、同センターのハイリスク医療従事者361人(男性87人、女性274人)を対象に調査した。なお、2021年1月8日~3月21日に首都圏4都県に緊急事態宣言が発令されていた。 その結果、顕著に異常がみられたのはビタミンDであり、性別・年齢を問わず多くの研究参加者で不足していた。ビタミンD不足・欠乏状態は、臨床検査(SRL)の基準値により判定された。 関連情報屋内生活が増え日光浴が足りていないのが原因か?
医療従事者による新型コロナの感染防御対策や、長期間の室内生活が、紫外線の吸収低下をまねいたことが原因のひとつとして考えられる。 これまでの研究では、新型コロナの流行前から、日本人を含むアジア人の70%にビタミンDが不足していることが指摘されていたが、今回の研究では90%の研究参加者はビタミンDが欠乏していた。
コロナ禍で医療従事者の90%はビタミンDが欠乏
感染対策や、長期間の室内生活が、紫外線の吸収低下をまねいたおそれがある
感染対策や、長期間の室内生活が、紫外線の吸収低下をまねいたおそれがある

出典:国立成育医療研究センター、2022年
ビタミンDには多様な生理作用があり、細胞の分化・増殖や免疫機構、骨代謝と深く関わっている。
「ビタミンD不足では、感染の防御能力の低下に加え、骨代謝の低下と運動不足(骨への刺激の不足)による骨粗鬆症や、それに起因する骨折への注意が必要となります」と、研究グループでは述べている。
活性化する前のビタミンD3は、体内のコレステロールから皮膚で紫外線を受け合成されるか、経口摂取(食事、サプリメント)により腸管で吸収され補充される。さらに、肝臓と腎臓を経由して活性型となり、生体内で作用する。
活性化されるまでの経路でビタミンDを補充する方法はまちまちだが、日光(紫外線)の曝露、経口摂取、それに加え薬剤(活性型ビタミンD3製剤)の補充により、免疫能力の改善、骨粗鬆症の予防が期待される。
「今回は医療従事者を対象とした調査結果ですが、コロナ禍で長期間の屋内生活をしている人は、適度の日光浴やビタミンDの補充(食事・サプリメント・薬剤)をし、ビタミンD不足による、感染防御能力の低下、骨代謝の低下と運動不足(骨刺激不足)による骨粗鬆症や、骨折への注意が必要です」と指摘している。
国立成育医療研究センターSerious vitamin D deficiency in healthcare workers during the COVID-19 pandemic (BMJ Nutrition, Prevention & Health 2022年1月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年03月24日
- 【新型コロナ】後遺症が疑われる人は34% どんな人に後遺症が出ているのか? 広島県調査
- 2022年03月23日
- 高齢者が介護助手として働くと介護スタッフの身体・精神の負担感の緩和につながる 高齢期の就労は「三方よし」
- 2022年03月22日
- 【新型コロナ】回復後もさまざまな後遺症が ウォーキングなどの運動で後遺症の悪循環を断ち切る
- 2022年03月22日
- 【新型コロナ】「共食」の頻度が少ない高齢者に体重減少リスク 共食の機会を増やすことが健康につながる
- 2022年03月22日
- 体を動かさないと筋肉が減少するメカニズムを解明 運動不足による悪循環 筋肉減少を防ぐ薬を開発
- 2022年03月22日
- 睡眠は1人ひとり異なる 睡眠を16種類のパターンに分類 新しい睡眠健診や治療の開発へ
- 2022年03月15日
- 【世界腎臓デー】10人に1人が腎臓病 正しい知識が必要 腎臓を守るための「5つの法則」
- 2022年03月15日
- 食事を少し減らし運動を少し増やしただけで肥満は改善できる とにかく行動をすることが大切
- 2022年03月15日
- 長時間の座位が血栓症リスクを上昇 低い着圧ではきやすい「弾性ストッキング」により血流低下を防げる
- 2022年03月14日
- 働く女性の健康意識調査 PMS(月経前症候群)や更年期の症状はキャリアにも影響 女性が活躍できる社会を実現
最新ニュース
- 2022年06月23日
- 【オピニオン公開中】高齢者の特性に配慮した「エイジフレンドリー職場」を目指して
- 2022年06月22日
- 更年期障害の症状を感じている女性は40代・50代では3割 医療機関を受診した女性は1割未満
- 2022年06月20日
- 45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】スポーツ観戦での声出し応援は感染リスクを高める? 「十分に対策していれば安全」と結論
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】コロナ禍で自殺者が増加 若い世代や女性で顕著 追い詰められた人に支援が届いていない可能性
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ