ニュース

【新型コロナ】医療従事者の9割はビタミンDが欠乏 コロナ禍で骨粗鬆症や骨折のリスクが上昇?

 新型コロナ患者の受け入れ病院の医療従事者を調査したところ、ビタミンDの欠乏が顕著にみられたとの結果を、国立成育医療研究センターが発表した。性別・年齢を問わず多くの人で不足していたという。

 ビタミンDは、骨代謝で重要な役割を果たしており、カルシウムとともに丈夫な骨をつくるために必要だ。日光に当たることで、ビタミンDの合成は促進されるので、ビタミンDの不足を防ぐため、それを多く含む食品を積極的に摂るとともに、日光を浴びることも大切になる。

 コロナ禍で、屋内生活が増えた人が多く、運動不足により骨への刺激が不足し、それにビタミンD不足が加わると、骨が弱くなり骨粗鬆症への影響も懸念される。ビタミンD欠乏は、免疫力を低下させる可能性も指摘されている。

 「医療従事者だけでなく、長期間の屋内生活をしている人は、適度な日光浴もしくはビタミンDの補充(食事・サプリメント・薬剤)が必要である可能性があります」としている。

ビタミンDが不足すると骨粗鬆症のリスクが上昇

 研究は、国立成育医療研究センターの「ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する多施設共同観察研究」グループによるもの。研究成果は、「BMJ Nutrition, Prevention & Health」にオンライン掲載された。

 新型コロナの最大の特徴は、ウイルス側の感染性および病原性の変化に加え、感染者(ホスト側)の年齢や基礎疾患などによる病状の多様性にある。

 そこで研究グループは、ホスト側のる感染症のかかりやすさや重症化要因を評価するために、感染防御能力低下、動脈硬化、耐糖能異常、肝・腎機能障害、栄養低下、骨髄機能低下のスクリーニング調査を行った。

 2021年3月1日~5日に、同センターのハイリスク医療従事者361人(男性87人、女性274人)を対象に調査した。なお、2021年1月8日~3月21日に首都圏4都県に緊急事態宣言が発令されていた。

 その結果、顕著に異常がみられたのはビタミンDであり、性別・年齢を問わず多くの研究参加者で不足していた。ビタミンD不足・欠乏状態は、臨床検査(SRL)の基準値により判定された。

関連情報

屋内生活が増え日光浴が足りていないのが原因か?

 医療従事者による新型コロナの感染防御対策や、長期間の室内生活が、紫外線の吸収低下をまねいたことが原因のひとつとして考えられる。

 これまでの研究では、新型コロナの流行前から、日本人を含むアジア人の70%にビタミンDが不足していることが指摘されていたが、今回の研究では90%の研究参加者はビタミンDが欠乏していた。

コロナ禍で医療従事者の90%はビタミンDが欠乏
感染対策や、長期間の室内生活が、紫外線の吸収低下をまねいたおそれがある
出典:国立成育医療研究センター、2022年

 ビタミンDには多様な生理作用があり、細胞の分化・増殖や免疫機構、骨代謝と深く関わっている。

 「ビタミンD不足では、感染の防御能力の低下に加え、骨代謝の低下と運動不足(骨への刺激の不足)による骨粗鬆症や、それに起因する骨折への注意が必要となります」と、研究グループでは述べている。

 活性化する前のビタミンD3は、体内のコレステロールから皮膚で紫外線を受け合成されるか、経口摂取(食事、サプリメント)により腸管で吸収され補充される。さらに、肝臓と腎臓を経由して活性型となり、生体内で作用する。

 活性化されるまでの経路でビタミンDを補充する方法はまちまちだが、日光(紫外線)の曝露、経口摂取、それに加え薬剤(活性型ビタミンD3製剤)の補充により、免疫能力の改善、骨粗鬆症の予防が期待される。

 「今回は医療従事者を対象とした調査結果ですが、コロナ禍で長期間の屋内生活をしている人は、適度の日光浴やビタミンDの補充(食事・サプリメント・薬剤)をし、ビタミンD不足による、感染防御能力の低下、骨代謝の低下と運動不足(骨刺激不足)による骨粗鬆症や、骨折への注意が必要です」と指摘している。

国立成育医療研究センター
Serious vitamin D deficiency in healthcare workers during the COVID-19 pandemic (BMJ Nutrition, Prevention & Health 2022年1月4日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶