新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に注意 感染状況に応じたリーフレットを公開
「新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォース」は冬季の同時流行を見据え、国民への情報提供と重症化リスクなどに応じた外来受診・療養への協力の呼びかけが効果的に実施されるよう、10月から検討を開始。
- 「感染が落ち着いている状況」
- 「感染者の増加が見られ同時流行(又は新型コロナ/インフルの感染拡大)の兆しが見える状況」
- 「同時流行(又は新型コロナ/インフルの感染拡大)により医療のひっ迫が懸念される状況」
「感染が落ち着いている状況」では、「この冬は、ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を」とするリーフレットを用意。ワクチン接種の検討や、発熱などの体調不良時に備えて新型コロナ抗原定性検査キットや解熱鎮痛薬の準備、電話相談窓口などの連絡先確認などを呼びかける。 また、新型コロナ抗原定性検査キットは国が承認した「医療用」か「一般用」のキットを使用するようにお願いも加えた。

一方、「感染者の増加が見られ、同時流行の兆しが見える状況」では、「新型コロナウイルスの重症化リスクの高い方 小学生以下の子どもと保護者の方へ」と「新型コロナウイルスの重症化リスクの低い方へ」の2種類のリーフレットを用意。
重症化リスクが低い人には自宅療養を案内し、高齢者や基礎疾患を有する人、妊婦などの高リスク者と、小学生以下の子どもには、発熱外来の速やかな受診をうながす内容になっている。
さらに「同時流行で医療のひっ迫が懸念される状況」になった際も同様のリーフレットを用いるが、「速やかに受診できない状況が発生している」と強く打ち出したうえで、発熱外来が重症化リスクの高い人に重点を置いて対応できるよう、さらなる強い協力を求めていく方針。
感染状況には地域差があることから、「感染が落ち着いている状況」から「同時流行の兆しが見える状況」への切り替えは、全国一律ではなく地域の実情に応じて柔軟に対応する。

11月18日に開かれた第3回新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォースでは、新型コロナウイルスが今夏のような感染拡大となる可能性があること、また季節性インフルエンザ位は一部の地域で増加傾向が見られることが報告された。
全国的に病床使用率の上昇傾向、救急搬送困難事案の増加傾向も見られることから、「同時流行の兆しが見える状況」用に制作されたリーフレットも活用しつつ、重症化リスクに応じた外来受診・療養を呼びかけていく、とした。今後、医療のひっ迫が懸念される状況が進行した場合は、より強い呼びかけに変えていくという。

「産業保健」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要