ニュース
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月05日

特定健診で保健指導対象となり、指導を受けた男女では、肥満指標がわずかに改善されたことを、関西大学が明らかにした。血圧、HbA1c、中性脂肪値でも、短期的な改善がみられた。
関西大学は、厚生労働省より提供を受けた「匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報データ(ナショナルデータベース)」より、2014年に特定健診を受診した約582万人のデータを分析した。
日本独自の予防政策である特定保健指導の効果を検証
関西大学は、特定健診で保健指導対象と指摘された人をそうでない人を比較し、男女ともに肥満指標がわずかに改善されたことを明らかにした。また、血圧、HbA1c、空腹時血糖、中性脂肪にも、短期的な改善がみられた。 生活習慣病である高血圧、2型糖尿病、脂質異常症は、増加の一途をたどっている。これらの疾患に罹患し動脈硬化が進行すると、循環器疾患の発症リスクが増大する。国民医療費や要介護を抑制するために、生活習慣病の早期の予防と治療が不可欠となっている。 特定健康診査(特定健診)および特定保健指導は、全国規模で実施されている、海外では類をみない日本独自の予防政策だ。 特定健診・保健指導で収集したデータは、厚生労働省で蓄積され、匿名化された「匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報データ(ナショナルデータベース;NDB)」として研究利用されている。 研究グループは、このNDBを用いて、特定健診・保健指導により、その後の腹囲・体重などの肥満指標や心血管リスク、生活習慣に改善がみられるかを縦断的に検討した。 データ分析に際しては、準実験的手法のひとつである、回帰不連続デザインを採用した。保健指導により1年間で肥満指標・心血管リスクはわずかに改善
特定保健指導により、肥満指標・心血管リスクでは改善がみられたが、効果は経年的には減衰した 20230105-4.jpg 出典:関西大学、2022年 対象となったのは、2014年に特定健診を受診した581万9,041人(男性:349万112人、女性:232万8,929人)。 このうち、保健指導対象と指摘された人では、1年間で肥満指標がわずかに減少した。ただし、これらの効果は、時間の経過とともに減衰した。
特定健診で保健指導を受けた男女では、肥満指標がわずかに改善
NDBより2014年に特定健診を受診した581万9,041人のデータを解析
NDBより2014年に特定健診を受診した581万9,041人のデータを解析
男性 | 女性 | |
---|---|---|
腹囲 | -0.27cm (95%信頼区間 [CI] -0.29~-0.26) | -0.34cm (同 -0.41~-0.27) |
体格指数 | -0.07kg/m² (同 -0.075~-0.066) | -0.11kg/m² (同 -0.13~-0.10) |
体重 | -0.21kg (同 -0.22~-0.19) | -0.28kg (同 -0.32~-0.24)) |
腹囲 | -5.0cm (95%CI -5.3~-4.6) | -5.7cm (-7.0~-4.4) |
---|---|---|
体格指数 | -1.3kg/m² (-1.4~-1.2) | -1.9kg/m² (-2.1~-1.6) |
体重 | -3.8kg (-4.0~-3.5) | -4.7kg (-5.3~-4.0)) |
Impact of a national screening programme on obesity and cardiovascular risk factors (European Journal of Preventive Cardiology 2022年11月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-