ニュース

【新型コロナ】ウォーキングなどの運動をしている人は重症化しにくい 運動不足の人は高リスク 運動習慣は大切

 ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行っていた人は、新型コロナを発症して重症化するリスクが低かったことが、約20万人を対象とした調査で明らかになった。

 45歳以上の成人約6万人を対象とした別の調査でも、運動習慣があり、身体活動のレベルの高い人は、新型コロナの発症と入院のリスクが低いことが示された。

 「どんな運動であっても、たとえ短い時間しか行えないという場合でも、運動をする習慣を身につけることは重要です」と、研究者は指摘している。

運動習慣のある人は新型コロナの重症化リスクが低い

 新型コロナに感染する前に、ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行っていた人は、新型コロナを発症して重症化するリスクが低かったことが、約20万人の成人の電子健康記録(EHR)を分析した研究で明らかになっている。

 研究は、米国の大手の医療保険団体であるカイザー パーマネンテによるもの。研究成果は、「American Journal of Preventive Medicine」に掲載された。

 患者が糖尿病などの慢性疾患をもっているかに関係なく、運動習慣のある人はそうでない人に比べ、新型コロナの有害転帰のリスクが低く、さらにはより多くの運動を行った人は、重症度はさらに低下する傾向が示された。

 「どんな運動であっても、たとえ短い時間しか行えないという場合でも、運動をする習慣を身につけることは重要です」と、同団体の研究評価局行動研究部門のデボラ ローム ヤング氏は言う。

運動をしている人は新型コロナの死亡リスクが4分の1に低下

 研究グループが、新型コロナに感染して発症した成人19万4,191人の、2020年1月~2021年5月のEHRを調べたところ、6.3%の患者は入院し、3.1%は症状が悪化し、2.8%は診断から90日以内に死亡したことが分かった。

 解析した結果、身体活動レベルが低く運動不足の人は、運動に習慣的に取り組んでいた人に比べ、入院のリスクは91%高く、重症化するリスクは139%高く、死亡するリスクは291%高かった。

 「運動を習慣として行っている人は、新型コロナが重症化するリスクが低く、死亡するリスクも低いことが分かりました。運動量が高まるほど、この傾向は強まります」と、ヤング氏は言う。

 運動量の増加は、高血圧、糖尿病、心血管疾患、肥満などの慢性疾患のある患者の入院率や死亡率の低下にも関連していた。これらの疾患は、新型コロナの予後不良のリスク上昇と関連していることが知られている。

 「調査結果は、新型コロナのワクチン接種を受け、運動や身体活動を増やして、体を活発に動かすことが、新型コロナの重篤な転帰を防ぐために、もっとも重要であることを示しています」としている。

とくに女性は運動により得られる恩恵が大きい

 ウォーキングなどの運動をする習慣があり、身体活動のレベルの高い人は、新型コロナの発症と入院のリスクが低いという調査結果を、米国のブリガム アンド ウィメンズ病院も発表した。研究成果は、「JAMA Network Open」に掲載された。

 運動ガイドラインで推奨されている量の運動をこなしている人は、そうでない人に比べ、新型コロナの診断が10%減少し、入院リスクは27%低くかった。とくに女性では、運動をする習慣により得られる恩恵は大きいという。

 研究は、進行中の3つの前向きコホート試験(COSMOS、VITAL、WHS)の2020年5月~2022年5月のデータを解析したもので、対象となったのは、45歳以上の成人6万1,557人。

 「運動や身体活動を行う習慣をもつことは、新型コロナによる入院と重症化を予防するために重要です。運動をすることで、より広範囲に免疫機能を強化でき、感染症に対する脆弱性も軽減できると考えられます」と、同病院の予防医学部門のハワード セッソ氏は言う。

 研究グループは、新型コロナのパンデミックが影響している、社会的つながりの減少や、うつ病の増加が、運動・身体活動によりどれくらい改善できるかも調査する予定としている。

More exercise linked to less-severe COVID-19 outcomes (カイザー パーマネンテ 2022年12月15日)
Associations of Physical Inactivity and COVID-19 Outcomes Among Subgroups (American Journal of Preventive Medicine 2022年12月15日)
Study Finds High Levels of Physical Activity Lowered Risk of Developing COVID-19 Infection and Hospitalization (ブリガム アンド ウィメンズ病院 2024年2月13日)
Study: Older US adults who exercised prepandemic at lower risk of COVID infection, hospitalization Mary Van Beusekom (ミネソタ大学 2024年2月14日)
Prepandemic Physical Activity and Risk of COVID-19 Diagnosis and Hospitalization in Older Adults (JAMA Network Open 2024年2月13日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶