昨年の職場での熱中症による死傷者が1,100人を突破 前年と比べて34%も増加(厚生労働省)

厚生労働省は、2023年における職場での熱中症による死傷者(死亡・休業4日以上)が1106人だったと発表した。
これは前年比279人増(34%増)で、全体の約4割が建設業と製造業での発生だった。
厚生労働省では「STOP! 熱中症クールワークキャンペーン」を展開するなどしており、より一層の熱中症予防対策を徹底したい考え。
厚生労働省がとりまとめた「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」によると、死傷者数は2021年に561人にまで下がっていたが、2022年は827人、2023年は1106人と右肩上がりで増えた。2023年の死傷者数1106人のうち死亡したのは31人で、前年比1人増。
2023年に業種別で最も死傷者数が多かったのは製造業の231人(うち4人死亡)、建設業の209人(うち12人死亡)。
2019年から2023年の5年間で死傷者数を比べると、最も多いのは建設業で全体の21%、次いで製造業が20%、運送業が14%、警備業と商業がそれぞれ10%などとなっている。
また死亡災害においても建設業が最も多く発生しており、2019年から2023年までの5年間で合わせて54人が死亡している。これは2番目に多い製造業の18人と比べて、3倍も多い。
死傷者の年齢別では50歳以上が約半数を占めた。中でも65歳以上が198人(うち7人死亡)で全体の16%と高い。
厚生労働省では、HPに職場における熱中症予防情報をまとめ、事業主や安全・衛生管理担当者、現場作業者に向けて啓発している。
たとえば熱中症についての正しい知識、応急手当て法、暑さ指数の活用法など7つの項目で予防対策を発信する動画「自分でできる熱中症予防」を公開。
ほかにも、専門家による検討委員会で作成された「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」では、基礎知識から具体的な予防法などについて総合的にまとめている。このうち「危ない状況と対策」では、屋外の建設現場と屋内の製造現場における予防のポイントなども詳しく解説している。
いずれの資料もHPから閲覧、ダウンロードでき、厚労省では熱中症予防対策に役立ててほしいと呼びかけている。
令和5年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します(厚生労働省/2024年5月31日) 熱中症予防スイッチオン「自分でできる7つのこと」 「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」(厚生労働省)

「産業保健」に関するニュース
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
- 2025年06月30日
- 【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
- 2025年06月30日
- eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
- 2025年06月30日
- 【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい