前年に比べて労働災害の発生頻度が上昇 令和5年「労働災害動向調査」より(厚生労働省)

厚生労働省はこのほど、100人以上の常用労働者を雇用する事業所と、総合工事業の現場における令和5年の「労働災害動向調査」について結果をとりまとめ、公表した。
事業所調査では、前年に比べて労働災害の発生頻度が上昇していたことが分かった。
労働災害動向調査は、主要産業における年間の労働災害の発生状況を明らかにするのを目的に実施している。労働災害とは、業務に起因した労働者の負傷、疾病、および死亡をいう。
今回は有効回答を得た、事業所規模100人以上の9798事業所と、総合工事業の延べ4643工事現場について結果を集計した。
このうち事業所調査では、日本標準産業分類をもとにした産業別で調べている。
令和5年の労働災害の状況は、災害発生の頻度を表す「度数率」(100万延べ実労働時間あたりの労働災害による死傷者数)が2.14で、前年の2.06を上回った。
一方、災害の重さの程度を表す「強度率」(1000延べ実労働時間あたりの延べ労働災害日数)は0.09で変わりがなかった。
死傷者1人平均労働損失日数は40.0日で、前年の44.3日に比べて減少。また無災害事業所の割合は52.4%で、前年の54.9%より減った。
産業別に労働災害の状況を見ると、まず「度数率」では漁業が11.52、農業・林業が7.34、生活関連サービス業・娯楽業が4.61となっている。「強度率」では農業・林業が0.51、生活関連サービス業・娯楽業が0.31、運輸業・郵便業が0.19など。
事業所規模別では、1000人以上では度数率が0.56、強度率が0.02。100〜299人では度数率2.91、強度率0.12で、度数率と強度率ともに事業所規模が小さいほど高くなるのがわかる。
一方、別途行われている「総合工事業調査」では度数率が1.69、強度率が0.29、死傷者1人平均労働損失日数が174.2日だった。
6月中を準備期間とし、7月1日から7日を本週間とする「全国安全週間」が今年も開かれている。厚生労働省、中央労働災害防止協会が主唱者となり実施されているもので、今年で第97回を迎える。
今年のスローガンは「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」。期間中は広報の強化や、安全パトロールによる職場の総点検の実施などに集中的に取り組み、安全週間に限らず継続的に安全衛生活動を推進していく。
令和5年「労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模 100 人以上) 及び総合工事業調査)」の結果を公表します(厚生労働省/2024年5月31日) 令和6年度 全国安全週間(中央労働災害防止協会)

「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下