ニュース

【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査<受付終了>

 提供  アサヒビール株式会社

 日頃より保健指導リソースガイドをご愛読くださり、まことにありがとうございます。
 このたび実施されることとなった「飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査」をご案内いたします。
 業務で実施しているアルコールに関する教育や情報発信、指導の実態と併せて、ご回答を賜れますと幸いです。

アンケート受付は終了しました。たくさんのご回答をお寄せくださり、厚くお礼申し上げます。

飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査

  • 対 象:保健指導専門職または医療従事者
  • 設問数:最大27問
  • 回答所要時間:約10分
  • 回答期限:2024年12月22日(日)23:59
  • 謝 礼:抽選で100名様に【えらべるPay 500円分】
    ※一般の方は対象外となります
  • 主 催:アサヒビール株式会社

注意事項

本アンケートは保健指導専門職および医療従事者を対象としています。在職中、もしくは過去に勤務経験がある方のみご回答いただけますよう、お願い申し上げます。

アンケート受付は終了しました。
たくさんのご回答をお寄せくださり、厚くお礼申し上げます。

本調査について

 厚生労働省が、今年の2月に国内初となる「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公開したことで、大きな話題を呼びました。「飲酒」に関する研究成果も日々発表されており、「お酒」に対する意見や空気の変化は、世界的な潮流となっています。

 国内の酒類メーカーでは、飲酒量低減や減酒、お酒を飲む人・飲まない人の双方が一緒に楽しめる社会の実現に向けて、さまざまな取り組みを実施しています。日常の業務で、アルコールに関する教育や情報発信、保健指導を実施されている専門職の皆さまが、酒類メーカーの取り組みに対してどのようなご意見を抱いているか、本調査を通じてご回答いただきたいと考えております。
 ぜひ、忌憚のないご意見をお寄せください。

回答対象者について

  • 本アンケートは保健指導専門職および医療従事者を対象としています。
  • 在職中、もしくは過去に勤務経験がある方のみご回答いただけますよう、お願い申し上げます。

謝礼について

 ご回答いただいた方の中から抽選で100名様に【えらべるPay 500円分】をお送りします。
 ※一般の方は対象外となります

えらべるPayは、ポイントやPay系の商品を自由に選べるギフトです。ポイント内であれば複数のギフトと自由に交換することができます。
えらべるPayの利用に専用アプリのダウンロードや会員登録は必要ありません。

えらべるPayについては、以下のURLをご覧ください。
https://giftee-user.zendesk.com/hc/ja/articles/15780350956313

本アンケートについてのお問い合わせ先

保健指導リソースガイド事務局(office★tokuteikenshin-hokensidou.jp)
※★を「@」に変更してご連絡ください

参考情報

アサヒビール株式会社

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
2025年06月16日
肥満や過体重の人は体重を何パーセント減らすと効果がある? 食事日記をつければ体重管理は2倍うまくいく
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶