ニュース

子どもの自殺が2年連続500人超え、急がれる対策強化-「令和6年版 自殺対策白書」より

 厚生労働省はこのほど、閣議決定された「令和6年版 自殺対策白書」を公表した。

 この中で、令和5年における小中高生の自殺者数が、過去最多だった昨年と同水準の513人だったと明らかになり、子どもの自殺対策強化が急がれる結果となった。

令和5年における小中高生の自殺者数は513人と高水準

 自殺統計(警察庁の自殺統計原票を集計した結果)によると、令和5年における自殺者数は2万1837人。令和4年に閣議決定された第4次自殺総合対策大綱では、子ども・若者、女性の自殺対策の強化が図られてきたが、依然として年間自殺者数は2万人を超える状況が続いている。

 年次推移を見ると、統計開始以来、自殺者数が最多だったのは平成15年の34,427人。平成10年からしばらく3万人台で推移した後、平成22年からは減少傾向となり、令和元年には2万169人となっていた。令和2年以降は2万1000人台で推移している。

 男女別では男性の自殺者数が女性を大きく上回っている。男性の自殺者数は平成22年以降、令和3年まで減少を続けてきたが、令和4年以降は再び増加に転じている。女性の自殺者数は令和2年から増加傾向にあったが、令和5年は4年ぶりに減少した。

 令和5年における自殺死亡率(10万人当たりの自殺者数)は17.6。G7各国の自殺死亡率の中では最も高い。

 年齢階級別の自殺死亡率は令和2年以降、多くの階級で上昇傾向にあったが、中でも「40〜49歳」は令和5年まで連続して上昇している。「50〜59歳」は令和3年・4年で大きく上昇し、令和5年についても前年と同水準。また「10〜19歳」は近年、ゆるやかに上昇傾向が続いている。

 職業別では、平成19年から令和5年まで、「無職者」が最も自殺者が多い、という状況が続いている。令和5年の内訳は、「無職者」が1万1466人、「有職者」が8858人、「学生・生徒等」が1019人だった。男性だけで見ると、「有職者」が「無職者」を上回っていた。

 「無職者」の中で最も自殺者の多い分類は「年金・雇用保険等受給者」という状況が続いている。

 また「学生・生徒等」の内訳では、平成19年から令和5年まで「大学生」が最も多い。令和5年における小中高生の自殺者数は513人で、過去最多となった前年の514人とほぼ同じ水準。

 「高校生」は令和4年に統計開始以来最多となる354人になり、令和5年も347人と高い水準。「中学生」は令和5年に統計開始以来最多の153人となった。特に令和5年における女子の「大学生」153人、「高校生」166人、「中学生」80人はいずれも統計開始以来最多だった。

 『自殺統計白書』ではこの状況を重く受け止め、小中高生の自殺の増加と原因・動機について分析。自殺未遂をした経験がどのように影響しているか、また長期休暇明けの自殺増加についてなど、多方面から考察し、令和5年6月にまとめた「子どもの自殺対策緊急強化プラン」の内容なども紹介している。

 同プランでは、自殺要因の分析や専門チームの設置、当事者のヒアリングなどについて取り組みを継続。法務省の相談ダイヤル「こどもの人権110番」や、内閣官房・孤立対策担当室によるWebサイト「あなたはひとりじゃない」の18歳以下向けページを通じた情報発信など、電話やSNSを活用した相談体制の整備にも力を入れている。

 ほかにも、夏休みに集中的な啓発活動を行うなどしており、今後も身近な大人が子どもたちの微妙なサインに気づき、必要な支援につなげることや、地域のネットワークづくり推進に取り組み、子どもの自殺対策を強力に推進する方針。

「令和6年版自殺対策白書」(厚生労働省/2024年10月29日)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶