ニュース

「仕事における孤独感」で離職が増加 東京大学の研究グループが世界で初めて立証

 東京大学大学院医学系研究科の研究グループがこのほど、労働者の仕事における孤独感を数値化して測定し、6カ月後の離職状況について追跡調査を実施。

 仕事における孤独感が高いと実際の離職につながることを、世界で初めて報告した。

メンタルヘルスサポートの充実などの対策が求められる

 コロナ禍における外出自粛の影響などをきっかけに、孤独感は重要な健康指標として注目されるようになった。仕事における孤独感は「職場環境における良質な対人関係の欠如を認識することによって引き起こされる苦痛」と定義される。

 これまでの研究で、仕事における孤独感が仕事の満足度低下や生産性への悪影響を及ぼすことが示唆されていたが、実際の離職との関連性は明らかにされていなかった。

 そのため東京大学大学院医学系研究科の佐々木那津講師、川上憲人特任教授らによる研究グループが日本国内のフルタイム労働者706名を対象に、仕事における孤独感を数値化して測定。その後、6カ月の間に退職や転職など「離職」があったかどうかを追跡調査し、孤独感と離職リスクの関係について明らかにした。

 調査の結果、6カ月間で47人(6.7%)が離職していた。職場での孤独感が「ほとんどなかった」人と比較して、「ほとんどいつもあった」人では、離職のリスクが2.46倍高かった。

 今回の調査によって、職場での孤独感が離職に直接的な影響を及ぼす可能性とともに、企業が従業員の孤独感の予防や改善に取り組むことの重要性が示された。

 従業員の離職は企業にとっても影響が大きいことから、職場での良好な人間関係の構築やコミュニケーションの促進、メンタルヘルスサポートの充実など対策が求められている。

支援ポータルサイト「あなたはひとりじゃない」

出典:支援ポータルサイト「あなたはひとりじゃない」

 内閣府孤独・孤立対策推進室は、孤独や孤立に悩む方々への支援としてポータルサイト「あなたはひとりじゃない」を開設している。約150の支援制度や窓口の中から状況に合った支援を探すことができるチャットボットや、悩みを抱えている方向けのFAQ、専門家からのヒントなどが掲載されている。

「仕事における孤独感が離職を増加させる-6か月間のコホート研究より世界ではじめて関係を立証」(東京大学/2025年2月28日)
孤独・孤立対策推進室「あなたはひとりじゃない」(内閣府)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年04月14日
自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月14日
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
2025年04月07日
土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
2025年04月07日
朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
2025年04月02日
「仕事における孤独感」で離職が増加 東京大学の研究グループが世界で初めて立証
2025年04月01日
日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
2025年03月31日
1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
2025年03月31日
ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶