ニュース

「仕事における孤独感」で離職が増加 東京大学の研究グループが世界で初めて立証

 東京大学大学院医学系研究科の研究グループがこのほど、労働者の仕事における孤独感を数値化して測定し、6カ月後の離職状況について追跡調査を実施。

 仕事における孤独感が高いと実際の離職につながることを、世界で初めて報告した。

メンタルヘルスサポートの充実などの対策が求められる

 コロナ禍における外出自粛の影響などをきっかけに、孤独感は重要な健康指標として注目されるようになった。仕事における孤独感は「職場環境における良質な対人関係の欠如を認識することによって引き起こされる苦痛」と定義される。

 これまでの研究で、仕事における孤独感が仕事の満足度低下や生産性への悪影響を及ぼすことが示唆されていたが、実際の離職との関連性は明らかにされていなかった。

 そのため東京大学大学院医学系研究科の佐々木那津講師、川上憲人特任教授らによる研究グループが日本国内のフルタイム労働者706名を対象に、仕事における孤独感を数値化して測定。その後、6カ月の間に退職や転職など「離職」があったかどうかを追跡調査し、孤独感と離職リスクの関係について明らかにした。

 調査の結果、6カ月間で47人(6.7%)が離職していた。職場での孤独感が「ほとんどなかった」人と比較して、「ほとんどいつもあった」人では、離職のリスクが2.46倍高かった。

 今回の調査によって、職場での孤独感が離職に直接的な影響を及ぼす可能性とともに、企業が従業員の孤独感の予防や改善に取り組むことの重要性が示された。

 従業員の離職は企業にとっても影響が大きいことから、職場での良好な人間関係の構築やコミュニケーションの促進、メンタルヘルスサポートの充実など対策が求められている。

支援ポータルサイト「あなたはひとりじゃない」

出典:支援ポータルサイト「あなたはひとりじゃない」

 内閣府孤独・孤立対策推進室は、孤独や孤立に悩む方々への支援としてポータルサイト「あなたはひとりじゃない」を開設している。約150の支援制度や窓口の中から状況に合った支援を探すことができるチャットボットや、悩みを抱えている方向けのFAQ、専門家からのヒントなどが掲載されている。

「仕事における孤独感が離職を増加させる-6か月間のコホート研究より世界ではじめて関係を立証」(東京大学/2025年2月28日)
孤独・孤立対策推進室「あなたはひとりじゃない」(内閣府)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶