ニュース

HPVワクチン接種者が増加-「令和5年度地域保健・健康増進事業の報告」

 厚生労働省はこのほど、「令和5年度地域保健・健康増進事業の報告」を公表した。

 保健所や市区町村が行う保健施策についてまとめたもので、ワクチンの接種状況ではHPVワクチン接種者が増えていることなどがわかった。

 報告書では、地域住民の健康の保持と増進を図るため、地域の特性に応じた保健施策を保健所や市区町村がどのように実施しているかを把握するためにまとめられており、地域保健編と健康増進編がある。本記事では「地域保健編」から一部をピックアップしていく。

「健康増進編」はこちら▶

妊産婦や乳幼児の健診受信率、更なる向上を

 母子保健分野では、妊産婦の健康診査実施状況などを報告。令和5年度に市区町村が実施した妊産婦の一般健康診査の受診実人員は、「妊婦」が95万6635人、「産婦」が54万2095人だった。

 年次推移を見ると「産婦」の健康診査受診者数は年々、増加している。これは平成29年度から産後うつの予防などのため、国が産婦健康診査事業を創設し、実施市区町村が増えていることが影響している。

 一方、乳児の健康診査で受診率が最も高いのは「3〜5カ月」で96.1%、前年比同。そのほか「1〜2カ月」が88.6%、「6〜8カ月」が85.4%、「9〜12カ月」が86.2%と9割に迫っており、いずれも前年比で増加していた。

 幼児の健康診査受診率は、法定の健康診査である「1歳6カ月」が96.9%で最も多く、「3歳」も96%と高い。受信率は年々増加しているが、法定の健康診査であるにも関わらず、100%には至っていないことから、未受診になっている幼児の状況把握が急がれる。

HPVワクチンは接種者が増加

 令和5年度に保健所や市区町村が行う保健指導を受けた「妊婦」は81万1574人、「幼児」は74万5020人などだった。同様に、訪問指導を受けたのは「産婦」が64万5198人、「乳児」が51万3876人など。

 また保健所及び市区町村が行う健康増進関係事業で、指導を受けた延人数は523万7873人で前年比約68万人増。このうち最も多いのは「栄養指導」で322万1917人。次いで「運動指導」が112万32人、「禁煙指導」が23万4698人の順に多かった。

保健指導を受けたのは前年比約68万人増

 定期の予防接種の接種者数の年次推移についてもまとめている。

 このうち「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」は令和4年度から積極的勧奨が再開され、キャッチアップ接種も行われている関係で接種者数が年々、増えている。

 HPVワクチンには、2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9)の3種類がある。このうち9価ワクチンは子宮けいがんの原因の80~90%を防ぐことができるとされ、令和5年4月から公費で受けられるようになった。

 そのような背景から令和5年度の接種者数は「2価・4価」より、「9価」が大幅に増えた。接種者数は「2価・4価」の1回目が3万112人、2回目が7万4005人、3回目が16万9722人に対し、「9価」の1回目が62万9063人、2回目が43万3815人、3回目が26万380人となっている。

常勤保健師の配置状況、少ない都心部

 令和5年度末現在の保健所と市区町村における常勤保健師の配置状況は、人口10万人あたり「全国」では23.2人。

 都道府県別で最も多いのは「島根県」の49.8人だった。次いで「高知県」の45.6人、「鳥取県」の41.5人が続く。少ないのは「東京都」の13.4人、「神奈川県」の13.6人、「埼玉県」の16.3人、「大阪府」の16.9人、「愛知県」の17.6人などで、人口の多い都心部では手薄になっているのがわかる。

「令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況」(厚生労働省)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶