オピニオン/保健指導あれこれ
学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~
No.3 「くすり教育の実施」 ~どう教えるか? 「くすり教育」~
一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事
2013年09月26日
3-3 「なぜ」を考える「くすり教育」
ではこうした内容をどのように教えたらいいのでしょう。
「くすりの正しい使い方」を身につけるためには、くすりの使い方のルールだけでなく、なぜそうするのかを考える授業が大切でしょう。「薬は水かぬるま湯で飲みなさいと、教えるだけでは、正しい使い方は身につきません。大事なことは、なぜ水で飲むのか、なぜ薬にはいろいろな形があるのか、この「なぜ・どうして」を教えて理解させることが必要です。
たとえば(小学校「くすり授業」より)
加藤「指先に水を少しつけてこのカプセルに触ってごらん」
生徒「あっ、指にくっついた!」
生徒「僕も。落ちないよ!」
加藤「そうだね。では、この結果から考えてみて下さい。カプセルを水なしで
そのまま飲んだら、どうなると思う?」
生徒「う~ん、喉にくっついちゃう」
加藤「その通り。水で飲まないと喉にくっついて、成分がそこで溶けてしまっ
て危険だし、効かなくなることもあります。だから薬は水で飲まないと
いけないのです。」
生徒「へぇ、そうだったのか!」
加藤「では次に。これは危険なので自分たちでは絶対にやらないで欲しいので
すが、今日は特別、このカプセルの中身(実はビタミンC)を出してみ
ますね。ここでちょっと、担任の先生に協力してもらいましょう。
先生、このカプセルの中身を舐めてみてください。」
先生「えっ、舐めるんですか? うっ、酸っぱい!」
加藤「そうです。薬は、酸っぱかったり苦かったりするものが多いです。とこ
ろで、味はどこで感じますか?」
生徒「舌で感じるでしょ?」
加藤「そうですね。胃で感じますか?」
生徒「胃じゃ、味なんかわからないよ」
加藤「その通り。だからカプセルに入れておいて水で飲めば、くすりの成分は
舌に触れずに胃にストンと落ちて、そこで溶けて効いてくるようになり
ます。苦い薬もらくに飲めます。」
生徒「すごい! ちゃんと考えて作られているんだ!」
(教材参照) 子供たちが薬のことを理解し、納得さえすれば正しく使用するようになります。
加藤「指先に水を少しつけてこのカプセルに触ってごらん」
生徒「あっ、指にくっついた!」
生徒「僕も。落ちないよ!」
加藤「そうだね。では、この結果から考えてみて下さい。カプセルを水なしで
そのまま飲んだら、どうなると思う?」
生徒「う~ん、喉にくっついちゃう」
加藤「その通り。水で飲まないと喉にくっついて、成分がそこで溶けてしまっ
て危険だし、効かなくなることもあります。だから薬は水で飲まないと
いけないのです。」
生徒「へぇ、そうだったのか!」
加藤「では次に。これは危険なので自分たちでは絶対にやらないで欲しいので
すが、今日は特別、このカプセルの中身(実はビタミンC)を出してみ
ますね。ここでちょっと、担任の先生に協力してもらいましょう。
先生、このカプセルの中身を舐めてみてください。」
先生「えっ、舐めるんですか? うっ、酸っぱい!」
加藤「そうです。薬は、酸っぱかったり苦かったりするものが多いです。とこ
ろで、味はどこで感じますか?」
生徒「舌で感じるでしょ?」
加藤「そうですね。胃で感じますか?」
生徒「胃じゃ、味なんかわからないよ」
加藤「その通り。だからカプセルに入れておいて水で飲めば、くすりの成分は
舌に触れずに胃にストンと落ちて、そこで溶けて効いてくるようになり
ます。苦い薬もらくに飲めます。」
生徒「すごい! ちゃんと考えて作られているんだ!」
(教材参照) 子供たちが薬のことを理解し、納得さえすれば正しく使用するようになります。
4. 教材の紹介
上述の事柄などを考えて作成した教材は「日本くすり教育研究所(http://jide.jp/)」のホームページからダウンロードして使用していただけます。
「学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加