No.1 乳がんの検査と良い医師・病院選び
帝京大学医学部附属病院 帝京がんセンター 認定遺伝カウンセラー
青木 美保
1. 乳がんが疑われたらどうする、どんな検査をするのでしょう
乳房にしこりなどを感じると、乳がんかもしれないと漠然とした不安や恐怖、ストレスを感じるでしょう。受診しないで放置すれば、この先どうなるのかわからない恐怖や不安は続き、そのほうが最悪です。乳房のしこりの原因には、乳がん以外にも、良性の乳腺腫瘍、乳腺症、脂肪の塊、皮膚腫瘍などがあります。乳がん以外のほとんどは治療不要です。きちんと診断がつけば前に進むことができます。できるだけ乳腺外科を早く受診しましょう。
乳がんの診断としては、まずは問診、視触診、マンモグラフィ・超音波検査が行われます。さらに、必要があれば、MRIや細胞診や組織診を行い、乳がんが疑わしい部分から細胞や組織もしくは分泌液などを採取して、顕微鏡で調べて、良性か悪性かを診断します。
問診では、月経、出産・授乳、家族のがん、しこり(いつ気づいたか、大きさの変化、痛み、浸出液など)の状況について聞かれます。
視触診では、乳房に直接触って、乳房のしこりの有無、乳頭の分泌物の有無、首やわきの下のリンパ節の状態などを調べます。乳がんのしこりは通常硬く、境界が不明瞭なことが多いため、しこりの部位、大きさ、硬さ、痛み、しこりの境界や動きなどを調べます。
マンモグラフィでは、腫瘤や石灰化などを確認します。乳房を薄い板で挟み圧し広げることで、X線被曝量を減らし、より診断しやすい写真を撮ることができます。乳腺組織が多い「高濃度乳房(デンス・ブレスト(dense breast)」の方は、マンモグラフィだけでは診断が難しいことがあり、マンモグラフィと超音波検査の両方を行うことが必要です。日本人は、欧米人より「高濃度乳房」の割合が多いことは意外と知られていない事実です。「高濃度乳房」は40歳未満の女性に多いとされますが、高齢の方でも少なくありませんので、注意が必要です。
MRI検査は、通常乳がんと診断されたあとに、がんの広がりを確認するために行うことが多いのですが、乳がんの診断のために行うこともあります。
2. よい医師・よい病院を選ぼう
乳がんと診断されたあと、本当によい医師、医療機関を見つけるために、時間をかけてください。乳がんは通常比較的ゆっくり進行しますので、そのために数週間使ったとしても、急に悪化することはありません。
可能な限り、乳がん治療に特化した医療機関を探すべきです。乳がんの患者さんの数が比較的多い医療機関で治療を受けたほうが、よりよい臨床結果と治療成績を得られるという報告もあります。自分の受けたい治療法があれば、その症例数が多いかどうかは大事な情報です。単に医療機関のランキングの上位にあるからといって、必ずしもすべての人によい病院とは限りません。病院のブランドに惑わされされないようにしましょう。
乳がんの外科手術は、経験豊富な外科医で行うこと、経験豊富な医療機関で行うことが大変重要です。外科医が平均入院日数、術中や術後の問題点、患者満足度などさまざまなデータについて把握しているかどうかは大事な情報になります。外科医を決める際には、外科医に直接尋ねてみるとよいでしょう。
医師の資質については、進んであなたの質問に答えてくれるか、難しいことを分かりやすく説明することに時間を割いてくれるか、積極的にサポートしてくれるか、プライバシーや秘密を尊重してくれるか、技量や知識が十分か、セカンドオピニオンに消極的ではないか、などのチェックをしましょう。
乳がんの治療では、多くの場合、主治医とは長いお付き合いになります。ですから、遠慮しないで話しやすく、十分なコミュニケーションが取れる相性のよい医師かどうかは大事なポイントです。何度か通って判断できれば理想的ですが、第一印象も大事です。
乳がんの治療では定期的な通院が必要になりますから、自宅や職場から通院しやすいことも大事なポイントです。病院が駅からアクセスしやすいかどうかなど、交通の便も考慮しましょう。
どの医療機関を受診すべきか、また治療費のことなどで迷っているなら、住んでいる地域のがん診療拠点病院は地域住民の相談にのってくれます。がん診療拠点病院は、厚生労働省が認めた地域のがん診療の中心となる病院で、そこで治療していなくても、誰でも相談することができます。がん診療拠点病院は、厚生労働省や国立がんセンターのホームページから検索できます。