「平成23年国民健康・栄養調査報告」
「平成23年国民健康・栄養調査報告」
(厚生労働省/2013年3月12日)
〇生鮮食品の摂取状況
【成人の摂取量】
・野菜類 277.4g
・果物類 110.3g
・魚介類 78.6g
・肉 類 80.7g
※10年前(平成13年)と比べると、野菜類、果物類、魚介類は減少、肉類は増加
〇災害時のための食糧の備蓄
・用意している世帯の割合、全国で47.4%
・もっとも高い地域、東海65.9%
・もっとも低い地域、九州24.6%
〇運動習慣者の状況
・習慣のある割合、男性35.0%、女性29.2%
※前年と比べ男女とも変化なし
〇喫煙の状況
・習慣的に喫煙している割合、男性32.4%、女性9.7%
※前年と比べると男性は変化ないが、女性は増加
〇飲酒の状況
・習慣的に飲酒している割合、男性35.1%、女性7.7%
※前年と比べ男女とも変化なし
〇日常生活の中で感じている悩みや不安
・最も高かったのが「自分の健康について」、男性42.1%、女性48.2%
・20歳代男性、20~40歳代女性では「収入や将来の生活設計について」が高い
・30~50歳代男性は「仕事について」が高い
〇肥満及びやせの状況
・肥満者(BMI≧25)の割合、男性30.3%、女性21.5%
・やせの者(BMI<18.5)の割合、男性4.6%、女性10.4%
※肥満・やせとも、前年と比べ男女とも変化なし
〇糖尿病に関する状況
・糖尿病が強く疑われる割合、男性15.7%、女性7.6%
※前年と比べ男女とも変化なし
〇血圧に関する状況
・収縮期(最高)血圧の平均値は、男性135.0mmHg、女性128.0mmHg
※前年に比べ男女とも変化なし
・収縮期(最高)血圧が140mmHg以上の割合は、男性36.9%、女性27.4%
※前年に比べ男女とも変化なし
〇血中コレステロールに関する状況
・血清総コレステロールの平均値は、男性196.7mg/dL、女性206.2mg/dL
※前年と比べ男性が減少、女性は変化なし
・血清総コレステロールが240mg/dL以上の割合、男性10.2%、女性16.4%
※前年と比べ男性は減少、女性は変化なし
〇「健康寿命」の認知度、その取組
・「健康寿命」の言葉の意味を知っていた割合、20.0%
・「健康寿命」の延伸のため、良い生活習慣を行っている割合、38.5%
「平成23年国民健康・栄養調査報告」
(厚生労働省/2013年3月12日)
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
- 2025年09月09日
- 2025年度の新型コロナワクチン定期接種に関する見解
- 2025年09月04日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第31号)
- 2025年09月04日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第30号)
- 2025年09月04日
- 【報告書】仕事と生活の調和推進のための調査研究 ~キャリア形成と育児等の両立を阻害する要因に関する調査~
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
- 2025年09月03日
- 【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉