児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要

令和6年の児童生徒の自殺者数(暫定値)が527人と過去最多となる見込みであることを受け、文部科学省はこのほど、全国の教育委員会や学校に自殺予防対策の強化を求める通知を発出した。
通知では「如何なる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはならず、極めて重大に受け止める必要がある」として、自殺予防のための具体的な取り組みを強化するよう教育委員会などに要請している。
令和7年1月29日に公表の警察庁・厚生労働省の自殺統計(暫定値)によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は、527人(令和5年確定値:513人)と過去最多の見込みになった。
令和6年版自殺対策白書でも、「2020~2021年の期間に、女子小中高生の自殺者のうち、自殺未遂歴ありの割合が上昇している」「2022年以降、男女ともに、自殺未遂歴のある小中高生の自殺者のうち、過半数が自殺の1年以内に自殺未遂を行っており、そのうち、特に女子小学生や女子高校生では、自殺から1ヶ月以内に自殺未遂を行った割合が高いことも明らかになっている」という指摘がある。
この状況を深刻に受け止め、文部科学省は小中高生の自殺の状況について周知を図るとともに、児童生徒の自殺予防について格段の取り組みを依頼する通知を発出した。
取り組みについては「ICTツールを活用した心の健康観察」や「教育相談体制の強化と危機対応チームの設置」などをあげている。
ICTツールの活用は、文部科学省が児童生徒の心や体調変化の早期発見のため「1人1台端末を活用した心の健康観察」の導入を推進している。また、学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)における、1人1台端末を活用した児童生徒の学校生活を支援するツール(例:児童生徒の心や体調の変化を早期に発見し、支援するツール)も整備。SOSの早期把握に努め、児童生徒の自殺の未然防止に取り組みたい考えだ。
また、スクールカウンセラーや養護教諭を中心とした教育相談体制を強化し、児童生徒が相談しやすい環境整備に言及。自殺の兆候が見られる児童には、校長をリーダーとする「校内連携型危機対応チーム」を組織し、適切な対応が必要とした。
一方、学校だけですべてを抱えるのではなく、教育委員会等、専門家、関係機関との連携・協働に基づく「ネットワーク型緊急支援チーム」を立ち上げ、周囲の児童生徒や教職員等への心のケアも含む危機管理体制を速やかに構築することが望ましいとしている。
「SOSの出し方に関する教育」を含めた自殺予防教育も重要な意味を持つ。そのため児童生徒自身が心の変化や危機に気付き、身近な信頼出来る大人に相談できる力を培うとともに、児童生徒が安心してSOSを出すことのできる環境の整備に努めることにも言及した。
さらに、「24時間子供SOSダイヤル」を始めとする電話相談窓口や、SNS等を活用した相談窓口の周知を積極的に行うよう求めた。さまざまな相談窓口があるので、適切な方法で児童生徒に伝える必要がある。
たとえば、「こころを落ち着けるためのWebサイト」では、ショックなニュースや自殺に関する報道に触れ、心がざわついたときなどに、気持ちを落ち着ける方法をまとめており、相談窓口の案内もある。また「まもろうよこころ」でも、電話やSNSをはじめとする、さまざまな相談先について情報をまとめている。
児童生徒の自殺の背景には、学業や家庭環境、対人関係の問題が影響しているケースが多い。教育現場や家庭、地域社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが求められている。


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ