関連資料・リリース情報

「被用者保険におけるデータ分析に基づくデータヘルス事例集」

「被用者保険におけるデータ分析に基づく保健事業事例集(データヘルス事例集)」
(厚生労働省/2013年9月11日)

 厚生労働省は、医療保険者がこうした分析を行った上で行う、加入者の健康状態に即したより効果的・効率的な保健事業「データヘルス」を進めている。
 データヘルス事例集では、健康保険組合などの被用者保険において、健診やレセプト情報等を分析した上で、保健事業に取り組んでいる事例を事例集として厚労省が取りまとめたもの。民間事業者を活用して加入者の健康づくり・疾病予防に取り組むものから、長年に渡る独自のデータ分析による先駆的な保健事業など、様々な取り組み事例を紹介している。

 第1章 特定健康診査の実施率の向上へ!
 第2章 レセプト病名と治療内容の関連づけ
 第3章 事業所ごとの比較分析・リスク者抽出
 第4章 データに基づく保健事業の展開
 第5章 事業主(事業所)との協力・連携(コラボヘルス)
 第6章 保健事業の実施評価・PDCAサイクル

「被用者保険におけるデータ分析に基づく保健事業事例集(データヘルス事例集)」

(厚生労働省/2013年9月11日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「データヘルス計画」に関する資料・リリース

2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
2024年11月29日
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年08月29日
令和4年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年06月05日
令和5年度データヘルス計画に基づく保健事業の実態調査等事業

「データヘルス計画」に関するニュース

2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月12日
都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重も改善
2025年05月12日
ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶