関連資料・リリース情報
「医療安全推進のための標準テキスト」
2013年11月12日
「医療安全推進のための標準テキスト」
(日本看護協会/2013年11月11日)
日本看護協会は、医療や看護を安全に提供するために必要な基本的考え方および具体的な取り組みや、医療事故発生後の対応等を示した「医療安全推進のための標準テキスト」を作成し公表した。
【目的】
1)医療や看護の安全を確保するための基本的な考え方を示し、看護職が従事する組織の取り組みや、看護実践の安全性向上に寄与する。
2)医療安全管理を推進する取り組み項目とPDCAサイクルをまわすポイントを示し、医療事故を未然に防止する。
3)医療事故発生後の対応の具体的な取り組みのポイントや、患者や家族へのサポートを示し、医療事故発生に関わった組織や個人が再起する手立てとする。
【構成】
第1章 テキストの基本的な考え方と活用方法
第2章 医療安全推進のための基本的な考え方
第3章 医療安全推進のための取り組み
第4章 医療事故発生時の対応
第5章 教育
「医療安全推進のための標準テキスト」(PDF)
(日本看護協会/2013年11月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関する資料・リリース
- 2023年01月31日
- 「全国生活習慣病予防月間」2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
- 2023年01月31日
- 第37回がん検診のあり方に関する検討会(資料)
- 2023年01月26日
- 保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクトの中間評価結果について
- 2022年12月27日
- 健診等情報利活用ワーキンググループ 民間利活用作業班(第10回)資料
- 2022年11月30日
- 肥満症診療ガイドライン2022
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上