関連資料・リリース情報

「平成24年「国民健康・栄養調査」の結果」

「平成24年「国民健康・栄養調査」の結果」
(厚生労働省/2013年12月19日)

★糖尿病有病者と予備群は約2,050万人と推計され、平成9年以降、初めて減少

 厚生労働省は、平成24年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を取りまとめ公表した。重点項目として、平成9年以降、5年ごとに行っている糖尿病有病者等の推計人数及び体格や生活習慣に関する地域格差を把握した。

○主なポイント

【糖尿病について】

・糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者)は約950万人

・糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)は約1,100万人

・糖尿病が強く疑われる者と糖尿病の可能性を否定できない者の合計は約2,050万人

・平成9年以降増加していたが、平成19年の約2,210万人から初めて減少

・糖尿病が強く疑われる者のうち、現在治療を受けている者の割合は、
 男性65.9%、女性64.3%(男女とも毎回増加)

(厚生労働省/2013年12月19日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「データヘルス計画」に関する資料・リリース

2025年10月02日
令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
2025年07月07日
2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況
2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
2024年11月29日
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果

「データヘルス計画」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶