関連資料・リリース情報

「平成24年度地域・職域連携推進事業関係者会議 資料」

「平成24年度地域・職域連携推進事業関係者会議 資料」
(厚生労働省/2014年2月12日)

○労働衛生行政の今後の方向性について
 (第12次労働災害防止計画・メンタルヘルス対策・受動喫煙防止対策)

○健康日本21(第二次)の推進について~地域・職域に期待すること~

○講演
 地域保健と職域保健~双方のメリットが見える連携推進~

○事例報告 地域・職域連携の発展
 地域・職域連携推進協議会の意義について
  事例1 特定健康診査分析の活用を含めた地域・職域連携活動
  事例2 働く世代をターゲットにした地域・職域連携活動
  事例3 中小企業に対する地域・職域連携活動

(厚生労働省/2014年2月12日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「データヘルス計画」に関する資料・リリース

2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
2024年11月29日
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年08月29日
令和4年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年06月05日
令和5年度データヘルス計画に基づく保健事業の実態調査等事業

「データヘルス計画」に関するニュース

2025年05月19日
中年期に運動量を増やすと認知症予防につながる 活発なウォーキングなど心拍数を上げる運動が効果的
2025年05月19日
【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶