関連資料・リリース情報
妊娠子育て期女性特有の疾病予防及び健康増進支援サービス創出への取り組み
2018年02月14日
妊娠子育て期女性特有の疾病予防及び健康増進支援サービス創出への取り組み
国立研究開発法人国立成育医療研究センター、株式会社エス・エム・エスは、2017年10月に、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究事業に採択され、その一環として、2018年2月より、国立成育医療研究センターに通院中の妊娠子育て期の女性を対象に、段階的に「ウェアラブル機器等を活用した医師・管理栄養士伴走による遠隔指導研究」を開始する。
(エス・エム・エス、国立成育医療研究センター/2018年2月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年10月01日
- 「家族と健康」WEB版 第859号
- 2025年09月25日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 全国規模の訪問調査から判明
- 2025年09月25日
- 産後うつ傾向は母子の望ましくない生活行動に関連 ~産後メンタルヘルスの継続的支援の必要性を提唱~
- 2025年09月18日
- 統計からみた我が国の高齢者
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
「地域保健」に関するニュース
- 2025年10月01日
- 子どもの肥満予防を目的とした親への介入には効果なし
- 2025年09月25日
- 家族で使うAI健康アプリ「健康サポートバブル」が社会的フレイル予防に効果
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月01日
- 週末の睡眠を妨げる"社会的無呼吸"とは?
- 2025年08月27日
- 世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を比較(日本生活習慣病予防協会)