関連資料・リリース情報
2016年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
2018年07月30日
厚生労働省は、2016年度の特定健康診査・特定保健指導の実施状況を取りまとめ公表した。

○ポイント
1. 特定健康診査の実施率
・特定健康診査の対象者数は約5,359万人(2015年度約5,396万人)
・受診者数は約2,755万人(同2,705万人)
・実施率は51.4%(同50.1%)
2. 特定保健指導の実施率
・特定保健指導の対象者数は約469万人(2015年度約453万人)
・健診受診者に占める割合は17.0%(同16.7%)
・特定保健指導の終了者数は約88万人(同79万人)、
保健指導対象者に占める割合は18.8%(同17.5%)
3. 特定健診受診者のうち、薬剤を服用している者の割合
高血圧症、糖尿病、脂質異常症に係る薬剤の中で、
・いずれか1種類を服用している者の割合 18.8%
・いずれか2種類を服用している者の割合 7.8%
・3種類を服用している者の割合 1.4%
4. メタボリックシンドロームの該当者及び予備群者のうち、
薬剤を服用している者の割合
高血圧症、糖尿病、脂質異常症に係る薬剤の中で、
・いずれか1種類を服用している者の割合 30.3%
・いずれか2種類を服用している者の割合 15.7%
・3種類を服用している者の割合 3.7%
2016年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)
(厚生労働省/2018年7月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年10月08日
- 【10月8日は「糖をはかる日」】血糖変動の"見える化"で未来の健康づくりを
- 2025年10月06日
- MASLDに伴う死亡リスクを高める3種類の健康問題
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない