肥満症診療ガイドライン2022
日本肥満学会による6年ぶりの改訂!
肥満症治療は、高血圧、糖尿病、脂質異常症など合併する複数の健康障害を一挙に改善する非常に重要な治療です
肥満は体脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態であり、肥満がただちに疾患に分類されるわけではない。日本肥満学会は肥満者のなかから医療の対象となる集団、すなわち、減量によって合併している健康障害の改善や、将来起こり得るさまざまな疾病を予防することが期待できる集団を選び出すために「肥満症」の概念を提唱し、この概念に沿った診療の実施を推奨している。治療対象をBMIのみで定義するのではなく、健康障害の合併や内臓脂肪蓄積に基づいて抽出するという考え方は、国際的にみても極めて先駆的なものといえる。
2016年版の発行以降に、小児や高齢者の肥満と肥満症に対する国内外の知見が増えたほか、おもに高度肥満症を対象としてわが国でも外科療法が保険収載され、その有用性が検証されるなど、肥満症の診療を取り巻くさまざまな変化がみられている。さらに、長らく進展に乏しかった肥満症治療薬の開発に関しても、日本人を対象として良好な治験結果が公表されるなど、新たな肥満症治療薬が登場する兆しがみられる。
しかし、肥満や肥満症をもつ個人のQOLの維持・向上を、個人に対する医学的介入のみで十分に達成することは難しい。肥満や肥満症の発症には、他の慢性疾患と同様に遺伝的な要因、生育や発達における要因、社会的要因などを含むさまざまな要因が関係するにもかかわらず、必要以上に食習慣など個人の生活上の要因に帰せられる傾向がある。「自己管理能力が低い」という偏見、社会的スティグマ(不理解による誤った認識)や、自分自身の責任と考える個人的スティグマも存在する。「自己管理の問題であって、医療を受ける対象ではない」という誤った理解は、適切な治療の機会が奪われることにもつながる。
肥満症は多様な健康障害の発症や増悪・進展の要因となることからも、対応にあたっては、広い領域・職種の連携が重要である。本ガイドラインを通じて、肥満症を治療することの重要性、すなわち肥満症を治療することにより合併する複数の健康障害を一挙に改善できるということを、できるだけ多くの方々に理解して頂きたい。
ISBN 978-4-89775-458-1 C3047
定 価:3,520円(本体3,200円+税10%)
編 集:日本肥満学会
発 行:ライフサイエンス出版
A4変形判 184頁 表紙4色・本文2色刷
2022年12月発行
参 考
一般社団法人 日本肥満学会:刊行物
保健指導リソースガイド ニュース:「肥満になるのは生活がだらしなく自己管理がダメな人」は誤解 日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2022」
(日本肥満学会、ライフサイエンス出版)
「健診・検診」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月27日
- 「職場の健康診断実施強化月間」について
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年11月13日
- 第3期アルコール健康障害対策と支援の方向性 約304万人の現状から考える
- 2025年11月10日
- 11月14日は世界糖尿病デー 2025年は「糖尿病と職場」に焦点をあて、働く人が安心して過ごせる社会の実現へ
- 2025年11月05日
- 非肥満者では糖尿病発症前に体重が減少する傾向を発見【富山大学】
- 2025年10月30日
- 男性で「毎日2合以上」の飲酒に腎機能低下リスク 大阪府17万人の特定健診データで判明
- 2025年10月30日
- 「メタボ健診」で国保加入現役世代の生活習慣病罹患率が約10%減少













