ニュース

「肥満の人は生活がだらしなく自己管理ができない」は誤解 日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2022」

 日本肥満学会は、「肥満症診療ガイドライン2022」を発刊した。6年ぶりとなる改訂で、肥満と肥満症に関するスティグマの解消を含め、最新の知見が取り入れられた。新たに「高度肥満症」、「小児の肥満と肥満症」、「高齢者の肥満と肥満症」、「肥満症治療薬の適応および評価基準」の章も設けられた。

 新たに設けられた「第1章 肥満症治療と日本肥満学会が目指すもの」を一読するだけでも、肥満症の診断と治療、その目標について最新のエッセンスを知ることができる。

成人だけでなく小児や高齢者の肥満にも対応

 日本肥満学会は2000年に医療を必要とする肥満である「肥満症」の概念を提唱し、肥満症の診断基準を策定した。それ以後、この概念にそった診療を推奨してきた。このほど6年ぶりにガイドラインを改訂し、「肥満症診療ガイドライン2022」として発刊した。

 新たに「高度肥満症」、「小児の肥満と肥満症」、「高齢者の肥満と肥満症」、「肥満症治療薬の適応および評価基準」の章が設けられた。肥満と肥満症に関するスティグマの解消を含め、最新の知見が取り入れられている。

 新たに設けられた「第1章 肥満症治療と日本肥満学会が目指すもの」を一読するだけでも、肥満症の診断と治療、その目標について最新のエッセンスを知ることができる(序文と第1章は日本肥満学会サイトで、無料で公開されている)。

 2016年以降、小児や高齢者の肥満と肥満症を含め、国内外の知見は増えている。日本でも、高度肥満症を対象とした外科療法(減量・代謝改善手術)が保険収載され、肥満症治療薬の臨床開発も進んでおり、日本の肥満症診療は大きな変化を遂げつつある。

 日本糖尿病学会・日本肥満症治療学会・日本肥満学会は2021年に、「日本人の肥満2型糖尿病患者に対する減量・代謝改善手術に関するコンセンサスステートメント」を3学会合同で発表した。

 長らく変化に乏しかった薬物療法でも、新たな肥満症治療薬の登場が待たれている。肥満症の治療は、従来はエネルギー制限療法や対症療法にとどまっていたが、病因遺伝子の解明にともない特異的な薬剤介入の道が開かれる可能性も期待されている。

肥満と肥満症に対する偏見や誤解にも取り組む

 日本人は欧米人に比べ、極端な肥満は少なく、軽度の肥満が多い。しかし、わずかに太っただけでも、2型糖尿病や脂質異常症、心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などの発症率は高くなることが知られている。同学会は、内臓脂肪の蓄積が、健康障害をもたらす病態の中心にあるとして、その重要性を一貫して論じている。

 肥満に対する保健指導などでは、肥満の原因は必要以上に食習慣などの個人の生活上の要因に帰せられている傾向がみられるとしている。さらに、「自己管理能力が低いから肥満になる」といった偏見も少なくない。

 たしかに肥満やメタボの多くは、食事や運動などの生活スタイルの改善により、内臓脂肪がたまるのを防げ改善できることが知られている。しかし、肥満と肥満症の背景には、遺伝(体質)によるものと、環境によるものの両方があり、生育や発達での要因、社会的な要因も影響しているので、個人の努力だけでは対応できなくなるおそれもある。

 「スティグマ」とは、特定の事象や属性をもった個人や集団に対する、間違った認識や根拠のない認識にもとづく差別や偏見のこと。

 同学会では、「肥満には、社会的スティグマに加え、肥満を自分自身の責任と考える個人的スティグマもあり、医療者と患者のあいだに治療の認識の差がある」と指摘。

 こうした肥満に対するスティグマは、心理的負担や社会的不利益をもたらすだけでなく、「自己管理の問題であって、医療を受ける対象ではない」といった誤った理解を引き起こし、適切な治療の機会が奪われるのにつながるとしている。

 「"肥満症診療ガイドライン2022"では、肥満症をもつ人の福祉の向上のために肥満学会が目指す社会的な取り組みなどにもふれています。発刊を機に、肥満症の現況と診療の進歩が社会的に広く認知されることを期待しています」と、同学会では述べている。

一般社団法人 日本肥満学会

日本人の肥満2型糖尿病患者に対する減量・代謝改善手術に関するコンセンサスステートメント (日本糖尿病学会)

日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2022」 目次
第1章 肥満症治療と日本肥満学会が目指すもの
1. 肥満症の概念と診断・治療
2. 肥満症治療の目的と、日本肥満学会が目指すもの

第2章 肥満の判定と肥満症の診断基準
1. 肥満の判定
2. 肥満症の診断
  (1) 肥満症
  (2) 高度肥満症
3. 肥満、肥満症、内臓脂肪型肥満の評価法
4. 二次性肥満の判定と評価

第3章 メタボリックシンドローム
1. メタボリックシンドロームの概念と診断基準
2. メタボリックシンドロームにおける内臓脂肪(蓄積)の重要性

第4章 肥満、肥満症の疫学
1. 肥満の状況:国民健康・栄養調査/国際比較
2. 肥満・肥満症の要因(成因)
 (1) 食生活
 (2) 飲酒
 (3) 身体活動
 (4) 睡眠
 (5) 喫煙と禁煙
 (6) 心理社会的・社会経済的要因
 (7) 職業要因
 (8) 性ホルモン、加齢
 (9) 胎児期および出生後の栄養状態
3. 肥満の健康障害への影響
 (1) 高血圧
 (2) 脂質異常症
 (3) 2型糖尿病
 (4) その他の疾患
4. 肥満、肥満症を対象とした生活習慣介入研究

第5章 肥満症の治療と管理
 (1) 治療目標
 (2) 食事療法
 (3) 運動療法
 (4) 行動療法
 (5) 薬物療法
 (6) 外科療法

第6章 高度肥満症
1. 高度肥満症とその臨床的意義
2. 高度肥満症の治療・管理の留意点
 (1) 高度肥満症の治療目標
 (2) 高度肥満症の治療
 (3) 高度肥満症患者の心理社会的な問題
第7章 小児の肥満と肥満症
1. 小児肥満の判定法
2. 小児肥満症や小児期メタボリックシンドロームの診断
3. 小児肥満症の治療
4. 小児肥満症診療ガイドラインの活用

第8章 高齢者の肥満と肥満症
1. 診断・疫学
2. 病態
3. 治療
4. サルコペニア肥満

第9章 肥満症に合併する疾患の疫学・成因・予防・治療
1. 肥満症の診断に必要な健康障害
 (1) 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
 (2) 脂質異常症
 (3) 高血圧
 (4) 高尿酸血症・痛風
 (5) 冠動脈疾患
 (6) 脳梗塞・一過性脳虚血発作
 (7) 非アルコール性脂肪性肝疾患
 (8) 女性の肥満
 (9) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
 (10) 変形性膝関節症
 (11) 肥満関連腎臓病

2. 肥満症の診断には含めないが、肥満に関連する健康障害
 (1) 悪性疾患
 (2) 胆石症
 (3) 静脈血栓症・肺塞栓症
 (4) 気管支喘息
 (5) 皮膚疾患
 (6) 男性不妊
 (7) 胃食道逆流症
 (8) 精神疾患

第10章 肥満・肥満症の予防、保健指導
1. 肥満・肥満症のスクリーニング
2. 肥満・肥満症に対する効果的な保健指導の理論と方法
3. 保健指導で必要となる生活習慣と減量効果のエビデンス

第11章 肥満症治療薬の適応および評価基準
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶