関連資料・リリース情報

「令和3年度 業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」 「令和4年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】」

「令和3年度 業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」
「令和4年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】」

 健康保険連合会(けんぽれん)ウェブサイトにて、下記2つの調査結果が公表されました。

令和3年度 業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査

本調査は、令和3年度の特定健診・特定保健指導データ及びレセプトデータをもとに、業態別に被保険者の健康状態や服薬の状況、メンタル系疾患の有病者割合を概観したものです。

令和4年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】

本資料は、「令和4年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」(速報版)として、調査対象1,119 組合の特定健診・特定保健指導データをもとに、特定健康診査の受診率や特定保健指導の実施率等の基礎数値をとりまとめたものです。

  • 特定健康診査の実施率(1,119 組合)は 80.3%
  • 特定保健指導実施率(〃)は 33.2%

(健康保険連合会/2024年 6月 6日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「健診・検診」に関する資料・リリース

2024年06月14日
「令和3年度 業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」 「令和4年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】」
2024年06月14日
令和5年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書
2024年06月05日
令和5年度データヘルス計画に基づく保健事業の実態調査等事業
2024年06月03日
2022年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
2024年05月22日
化学物質リスクアセスメントに基づく健康診断の考え方に関する手引き

「健診・検診」に関するニュース

2024年06月26日
特定健診58.1%、特定保健指導26.5% 実施率過去最高に -2022年度の特定健診・特定保健指導実施状況より
2024年06月24日
「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?
2024年06月18日
急増する「梅毒」 母子感染のリスクがある妊娠中の症例を調査 前年の1.4倍に増加(国立感染症研究所)
2024年06月10日
【フレイル予防】やせの人は脳卒中リスクが高い 肥満だけでなく低体重も健康リスクに 日本人5.6万人のデータを解析
2024年05月20日
高齢者の「機能的能力」を高めるために何が必要? WHOが提唱する「ヘルシーエイジング」に必要な3つの因子とは
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶