関連資料・リリース情報
令和6年度 依存症に関する調査研究事業 飲酒と生活習慣に関する調査
2025年10月09日
令和6年度 依存症に関する調査研究事業 飲酒と生活習慣に関する調査
これまで、約5年ごとに国民の飲酒行動およびアルコール健康障害を明らかにすることを目的とした実態調査が実施されてきました。このたび、厚生労働省より補助を受けて、令和6年に独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターが実施した「飲酒と生活習慣に関する調査」(研究代表者:木村 充)の主要な結果をとりまとめました。
主な調査結果
1.国民の飲酒行動の実態
- 過去1年間に飲酒をした経験があると答えた人は男性で75.2%、女性で55.1%
- 1週間に4回以上飲酒している人の割合は、男性で33.4%、女性で11.9%
- ふだん6ドリンク以上飲んでいる人の割合は男性で11.2%、女性で2.7%
2.国民のアルコール依存症/アルコール使用障害が疑われる者の割合・人数の推計
- ICD-10診断基準における「生涯のアルコール依存症が疑われる者の割合」は、全体で0.6% (男性1.2%、女性0.2%)であり、全国で約64.4万人と推計された。
- 「過去1年間にアルコール使用障害が疑われる者の割合」は全体で3.0%(男性5.4%、女性 0.8%)であり、全国で約304.1万人と推計された。
参考情報
(依存症対策全国センター/2025年 9月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関する資料・リリース
- 2025年10月09日
- 令和6年度 依存症に関する調査研究事業 飲酒と生活習慣に関する調査
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
- 2025年08月27日
- 令和7年度健康増進普及月間特設ページ
- 2025年06月18日
- どうする!? 職場のアルコール問題対策 予防・対応・リワーク支援
「アルコール」に関するニュース
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年08月05日
- 【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営PR
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月07日
- ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に? 特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】PR