ニュース

車での移動を減らしてウォーキング 体重減への近道

 移動をするときは常に乗用車を使い、クッキーやキャンデーなどのお菓子をよく食べる・・・。これでは体重は増えるばかり。体重を確実に減らせる方法は、実はシンプル。車を使わずに歩くだけで良いという研究が発表された。適正な体重にコントロールすることを、新年の抱負として誓った人には朗報だ。
ウォーキングで消費カロリーを増やせば体重は減る
 毎日の車による移動と消費カロリーは深い関連がある。交通網が発達し、体を動かす機会はますます減っている。車に乗る頻度を減らすだけでも、消費カロリーは大きく違ってくるはずだと、米イリノイ大学のシェルダン ヤコブソン氏(コンピュータ科学)は考えた。

 「肥満を予防するために、一般的によく行われるのは、毎日の食事を見直すことです。しかし、生活を少しだけ見直して、身体活動を少しずつ増やしただけでも、食事改善と同等の効果を見込めます」と研究者は述べている。

 肥満の要因は、高脂肪・高カロリーの食事、身体活動量の低下など、患者一人ひとり異なるが、根本的には、摂取カロリーと消費カロリーのバランスによって理解できる。身体活動や運動による消費カロリーが、食事による摂取カロリーを上回れば、肥満を予防・改善できる。

 実際には現代生活では、消費カロリーはどんどん減っている傾向がある。背景にあるのは乗用車の普及だ。昔は移動は徒歩で行ったが、現在は車を運転することが多い。車の普及は、身体活動の減少に直結している。

 「体を動かす時間を確実に増やす方法は、実はとても簡単です。車を運転する代わりに、徒歩や自転車で移動する時間を増やせば良いのです。車はもっとも手軽に早く移動できる手段ではありますが、車社会の到来は肥満の増加と重なっています。皆が車に乗るようになってから、肥満は爆発的に増えました」とヤコブソン氏は指摘する。

 ヤコブソン氏らは、生活習慣の変化が肥満に及ぼす影響を調べるために、統計モデルを作成した。車の走行距離を1日1.6km減らす代わりに、同じ距離を歩いた場合と、摂取カロリーを1日100kcal減らした場合の、肥満への影響を比較した。

 研究チームは、米国全土のBMIとカロリー摂取量、運転の習慣に関する統計データを調べた。3つの変数の複雑な影響を正確に計算するために、走行距離とカロリー消費、BMIの関連を多可変モデルを活用し解析した。

 2010年の米国人の体格指数(BMI)の平均は27.55。米国人がいっせいに1.6kmだけ車に乗るのをやめれば、BMIは6年間で0.21低下することが判明した。一方、摂取カロリーを1日100kcal減らすと、BMIの低下は3年間で0.16にとどまるという結果になった。

 「生活を見直して毎日1.6km歩くのは、それほど難しいことではありません。車を使うのをやめ、バスに乗っただけでも変化はあります。毎日バス停まで歩いたり、ひとつ前の駅で下りて歩くなどすると、1日の摂取カロリーを100kcal減らすのと同じくらい、体に良い効果をもたらします」と、ヤコブソン氏は話す。

 「大切なことは、体のカロリー摂取と消費のバランスにいつも注意していて、どうすればバランスを体重を減らせる方向に調整できるかを考えることです」(ヤコブソン氏)。

 乗用車で移動する距離を1.6km短くした分、肥満や過体重を減らすことができ、結果として何十億ドルもの医療費を減らせることも分かった。それだけでなく、年間ガソリン消費量も減らすこともできるという。

 米国人の平均BMIは過去数十年で増加し、肥満に関連する医療費は高騰している。米国経済は増大する医療費による打撃を受けている。カリフォルニア州だけでも、肥満による年間の医療費は420億ドル(3兆7,000万円)近くにのぼる。肥満により米国の年間ガソリン消費量が10億ガロン(約38億リットル)増加するという推定もある。

 「今回の研究で分かったことは、私たちは常に選択肢をもっているということです。何をいつ食べるかに気をかけるだけでなく、いつ車を運転するかということには注意を払うべきでしょう。肥満を減らすためには、短い時間であっても運動や身体や活動を増やすことが大切です。小さな変化であっても、それを積み重ねれば大きな結果を生むことができるのです」とヤコブソン氏は強調している。

Study: Curbing car travel could be as effective as cutting calories(イリノイ大学 2012年12月18日)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶