ニュース
脈拍測定をしながら有酸素運動 メタボ対策に最適
2013年03月12日

体重を減らし、お腹周りの脂肪を落とすための運動は、ウォーキングなどの有酸素運動が有利という研究が発表された。脈拍測定を行いながら有酸素運動を続けると、より効果を高められる。
米ノースカロライナ州のデューク大学の研究チームは、肥満対策や内臓脂肪を減らすために、どんな運動が効果的であるかを調査した。その結果、一定の期間であれば、余分についた脂肪を燃やすための運動は、有酸素運動が有利であることを突き止めた。
有酸素運動が脂肪を燃やし体重を減らす
有酸素運動(エアロビクス)は、酸素を使い体の糖質や脂質をエネルギー源とする、筋肉への負荷が比較的軽い運動だ。悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪、体脂肪の減少を期待でき、冠動脈疾患や高血圧などにも効果がある。インスリンの効きの悪くなるインスリン抵抗性の改善にもつながる。
有酸素運動は、ウォーキングやランニング、サイクリング、室内でのエアロビクスやエアロバイク、プールでの水泳や水中ウォーキングなどがある。
これに対し、ウエイトマシンなどを利用した筋力トレーニングは、短時間に強い負荷がかかる運動で、筋肉を動かすエネルギー源として酸素はあまり使われない。

運動を効果的に行うためには、どんな種類の運動を、どれくらいの強さで行うばよいのか。下記ページで解説している。

脈拍測定の方法について、下記ページで詳しく解説している。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切