ニュース
がん外来患者の4割は「初診時に自覚症状なし」
2013年03月15日

がんや糖尿病は初期の段階では自覚症状が乏しいために、健康診断を受けずにいると、早期に発見できず治療が遅れることがある。実際に、自覚症状などにほとんど気付かなかった人が、健康診断や人間ドックを受診した際に、再検査を指摘され、病気が発見される例は多い。
厚生労働省の調査で、外来患者が受診し症状をはじめて医師に診てもらったときに、4人に1人は受診の時点で「自覚症状がなかった」ことが分かった。
厚生労働省の調査で、外来患者が受診し症状をはじめて医師に診てもらったときに、4人に1人は受診の時点で「自覚症状がなかった」ことが分かった。
調査は、全国500病院を対象に2011年10月に実施した「受療行動調査」の結果のうち、病名が分かる外来患者3万1,795人の回答を分析したもの。 それによると、外来患者が受診した病気や症状を初めて医師に診てもらった時、「自覚症状があった」は59.0%、 「自覚症状がなかった」は24.7%だった。 「自覚症状があった」と回答した者の最初の受診場所をみると、「今日来院した病院」が49.1%、「他の病院」が29.8%、「診療所・クリニック・医院」が17.2%だった。 「自覚症状がなかった」と回答した者の受診した理由をみると、「健康診断(人間ドック含む)で指摘された」が37.1%、「他の医療機関等で受診を勧められた」が20.0%、「病気ではないかと不安に思った」が12.9%だった。 がんに限ってみると、がんと診断された外来患者のうち41.5%が「自覚症状がなかった」と回答。自覚症状がないのに受診した理由は「健康診断や人間ドックで(詳しい検査を受けるよう)指摘された」が最多だった。 がんの部位別で自覚症状がなかった人の割合は、胃がん49.9%、結腸・直腸がん38.9%、肝・肝内胆管42.9%、気管・気管支・肺がん54.9%、乳がん37.2%、前立腺がん53.8%となっている。 糖尿病については、外来患者のうち40.0%が「自覚症状がなかった」と回答、「自覚症状があった」は40.9%だった。 厚労省の担当者は「生活習慣病の基本は早期発見。自主的に健康診断を受け、異常が認められたら診察と治療につなげることが重要」と述べている。 平成23年受療行動調査(確定数)の概況(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?