ニュース
がんをもつ労働者本人への支援について 5つのヒント
2013年03月21日
保健指導リソースガイドは、連載「がんと就労~本人と職場を支える産業看護職のより良い支援とは~」(監修:錦戸 典子 東海大学大学院健康科学研究科)の、第2回「本人への支援」(執筆:岡久 ジュン 東海大学大学院健康科学研究科看護学専攻 修士課程)を公開しました。
第2回のテーマは「本人への支援」とし、がんをもつ労働者本人への支援について5つのヒントを解説します。
がんの部位やステージによって本人がたどる経過は様々で、産業看護職の所属によっては対応できることも異なることもあります。
産業看護職として、中立的な立場で本人や上司、人事の思いを把握しながら、各々の主体性を高められるような支援をしていくことが大切とし、本人の支援に関する5つのヒントを紹介します。
「本人への支援」の視点に沿ったヒント5項目
働く人のがん対策・オピニオン- ヒント1 定期的に体調と仕事の状況を確認します
- ヒント2 ちょっとした困りごとにすぐに相談対応します
- ヒント3 本人の自己決定を支えるための働きかけをします
- ヒント4 精神面や情緒面をサポートします
- ヒント5 プライバシーに配慮して、健康情報を含む個人情報を取り扱います
「がんと就労~本人と職場を支える産業看護職のより良い支援とは~」
働く人のがん対策 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?