ニュース
『血液透析患者の糖尿病治療ガイド2012』発表。GA20%を推奨
2013年04月10日
日本透析医学会は、『血液透析患者の糖尿病治療ガイド2012』を発表した。血糖管理の指標としてグリコアルブミン20.0%未満と随時血糖180~200mg/dLを推奨し、HbA1cは「血糖状態を正しく反映しないために参考程度に用いる」とするほか、透析前後の低血糖への対応、動脈硬化などの合併症対策などについて、ステートメントとその解説をまとめている。
近年、透析患者に占める糖尿病性腎症の割合が増加し(2011年末で36.6%)、透析医療従事者による血糖管理の重要性が増している。また、維持血液透析では週に約3回、患者が受診することから、透析医療の従事者は1カ月に十数回、同一患者と接することになり、血糖管理に介入可能な機会は糖尿病医療者以上に多いと考えられる。このような状況から、透析医療の現場に則した血糖管理に関する診療指針が求められていた。 同ガイドラインは『日本透析医学会雑誌』(日本透析医学会発行)の46巻3号に発表された。主なポイントは以下のとおり。
血糖コントロール指標はグリコアルブミン(GA)と随時血糖
糖尿病の血糖コントロール指標として一般的にはHbA1cが用いられる。しかし維持透析下では、赤血球寿命の短縮、透析による失血、腎性貧血治療のためのESA製剤(赤血球造血刺激因子製剤)投与等の影響により幼若赤血球の割合が増えることで、HbA1cが実際の血糖コントロール状態より低値となる。このためガイドラインでは「HbA1cは参考程度に用いる」としている。
一方、グリコアルブミン(GA)は透析下でも血糖コントロール状態を正しく反映するため、ガイドラインはGAを指標とすることを推奨、GA20.0%未満を管理目標とした。ただし、心血管イベントの既往歴があり低血糖傾向のある患者では、GA24.0%未満を暫的目標値とし、今後のエビデンスの蓄積を待ち確定値を設定するとしている。
また血糖値に関しては、透析医療では空腹時血糖はあまり測定する機会がなく、透析開始前(食後であることが多い)に血糖を測定するため、随時血糖(透析前血糖)を用いることとし、180~200mg/dLを目標値とした。
なお、血糖管理指標の測定頻度として、インスリン使用中であれば透析開始前と透析後の随時血糖の測定を推奨、経口薬使用中であれば透析前血糖値を週1回、GAを月1回測定することが望ましいとし、非糖尿病患者でも最低1年に1回のGA測定を推奨している。
透析前後の血糖管理について
透析開始時500mg/dl以上の高血糖の場合は、2~4単位の超速効型インスリンの皮下注射を検討、2時間後に再度血糖値を測定して透析中は100~249mg/dLを目標とするとし、過度の血糖低下(100mg/dL未満)を起こさないように注意を促している。
透析開始時60mg/dL未満、または明らかな低血糖症状がある場合は緊急処置の後、30分~1時間おきに血糖測定し、血糖の上昇を確認後に透析回路を離脱するとしている。また、このような処置がしばしばみられる場合は「糖尿病治療の根本的な見直しが必要」と述べている。
動脈硬化対策や足の触診の必要性も盛り込む
これらのほかに、合併しやすい動脈硬化の対策としてIMTやPWVを利用し動脈硬化進展度を把握すること、PAD(末梢動脈疾患)による足病変の有無や足背動脈の触診を最低6カ月に1回は行う必要性などについて言及している。
|
関連ページ:
グリコアルブミン情報ファイル
3週間前から採血時までの平均的な血糖状態がわかるグリコアルブミン検査の詳細。基礎知識と臨床現場における活用例。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-