ニュース
体内時計が食欲リズムを調整 ダイエットを成功に導く秘訣
2013年05月09日
夕方から夜にかけて食欲が増し、甘いものや塩辛い高カロリーの食品を食べたくなるのはなぜだろう。その原因は概日リズム(体内時計)にあった――米オレゴン健康科学大学とハーバード大学による共同研究で、概日リズムは食欲とエネルギー蓄積に深く関わることがあきらかになった。生活を概日リズムに合わせれば、効果的なダイエットを期待できるという。
夜に高カロリー食品を食べたくなるのは体内時計のせい
人間には1日周期でリズムを刻む「概日リズム(体内時計)」が備わっており、意識しなくても日中は体が活動状態に、夜間は休息状態に切り替わる。
夕方から夜に摂取したエネルギーは、他の時間帯に比べて体に蓄積されやすい。食べた後に体を動かすことが比較的少ないからだ。さらに、体のブドウ糖を代謝する能力を示す「耐糖能」もこの時間帯に低下する。
肥満を防ぐためには、夕方から夜に高カロリーの食べ物をなるべく食べないようして、エネルギーを体に貯め込めないことが必要だ。しかし困ったことに、体内時計はその時間帯に食欲を増進させている。
「多くの人は、夕方から夜にかけて空腹感が強まる傾向があります。夜に高カロリーの食品を食べてしまう人は、肥満になりやすいのです。このことは最近の肥満の増加にも影響しています」と、オレゴン健康科学大学のスティーブン シア氏(環境生理学)は話す。
研究では、非肥満者12人を対象に13日間にわたる実験を行った。実験期間中は薄暗い実験室で過ごし、食事や睡眠といった行動をすべてスケジュール通りに行ってもらい、概日リズムと食欲や食事摂取量などの関係を調べた。
すると、食欲が最も低下するのは朝8時、最も増えるのは夜8時だということが分かり、概日リズムが食欲に影響していることが示された。また、甘いものや炭水化物の多いもの、塩辛いものを食べたくなるのもこのリズムに同期していることが分かった。
私たちの祖先は長い間、食料不足の環境を生きてきた。いつ食料が手に入るか分からず、飢餓は身近な脅威だった。そのような条件では、限られた食料から効率良くエネルギーを体に貯蔵する仕組みが必要となる。食料が十分にある現代には、飢餓に備え長い時間につくられた体の仕組みが、逆に肥満を引き起こす原因になっている。
「体のエネルギーや栄養を処理する働きは1日の時間帯によって変わります。朝食後に比べ、夕食後に費やすエネルギーは低下しています。加えて、夜は耐糖能が低下し、体はエネルギーを消費しにくくなっています」(シア氏)。
さらには、人工的な照明が行き届いており、夜間も明るいままだ。このことは睡眠時間の減少につながっている。夜遅くまで起きていると、空腹を感じる時間が長くなり、高カロリーの食品を食べてしまいがちになる。質の悪い睡眠は、食欲に関連するホルモンの分泌を高め、肥満の原因になる。摂取カロリーの増加と不十分な睡眠が重なると、体重コントロールに悪影響があらわれる。
「睡眠という絶食時間帯の前に高カロリーの食事摂取を促すために、概日リズムが機能している可能性があります。私たちは概日リズムによって、夜の食事をたっぷりと、朝の食事を省略するように自然にコントロールされています。摂取した食事エネルギーを効率的に体に蓄えるこの仕組みは、人類の進化の過程においては重要なものでしたが、近年の肥満の蔓延の一因になっている可能性は否めません」と、シア氏は示唆している。
夜は照明を暗くし早く就寝し、十分な睡眠をとること。加えて、ダイエットに成功したければ、高カロリーの食品を夜に食べず、朝になるまで我慢した方がよい。体が摂取したカロリーを消費しやすい時間帯を知っていれば、食事の選択が適正になり、肥満を予防できるという。
Study explains what triggers those late-night snack cravings(オレゴン健康科学大学 2013年4月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用