ニュース
夏を涼しく過ごすための食事法 アルコールに注意
2013年06月20日

暑い夏を快適に過ごすために食事は重要だ。アイスクリームなどのデザートや冷えたビールに手を伸ばしがちになるが、食品によっては体の調子を悪くすることもあるので注意が必要だ。
アイスクリームで体は冷える?
暑い日が続くと、アイスクリームなどの冷たいお菓子がおいしいと感じる。しかし、よく考えて欲しい。アイスクリームを食べたいるときは涼しく感じていても、食べ終わった後は、むしろ前より暑く感じることが多いのではないだろうか。
「体温より低い温度の食品を摂食すると、食べているときは涼しく感じます。それは、アイスクリームに接触している消化器官が冷やされるからです。しかし、その効果はせいぜい15~20分しか続きません」と、シドニー大学のXin Huang氏(生物科学)は話す。
体には体温を恒常的に保つ機能が備わっているので、体の冷えた部分の血流が増え、低下した温度をもとに戻そうと働く。冷たい食物を摂取した場合でも、体全体では体温は変化しない。
夏の暑さをやわらげようと、冷たいビールを飲む人も多い。グラスを氷のように冷やすと、格別な涼しさを感じることができる。しかし、「本当に涼しさを感じたいのなら、ビールは最良の選択とはいえないかもしれません。ビールなどのアルコール飲料には利尿作用があり、飲み過ぎると体は脱水状態になるおそれがあります。体内の水分が少なくなると、汗をかかなくなり、結果として体温上昇につながります」とHuang氏は強調する。
アルコールは脱水状態を引き起こす
暑いときは皮膚の血管を拡張し、血流を増やして熱放散を高めようとするが、外気温が高い場合には、それだけでは体温を維持することができない。そこで、汗をだし、皮膚表面の水分の蒸発によって体温をコントロールする。しかし、体が脱水状態にあると、水分が不足して汗をかかなくなり、結果として体が冷えにくくなる。
アルコールを飲むと排尿の頻度が多くなり、喉の渇きを感じやすくなるのは、抗利尿ホルモンの働きによるものだ。アルコールは、血管運動中枢に抑制的に働き、末梢血管を拡張し、体熱の放散を促す。さらに、脳下垂体から出る抗利尿ホルモンの働きを抑え、尿細管からの水分の再吸収を抑える作用がある。また、アルコールの代謝にエネルギーが必要で、その過程で水分が使われるので、体は脱水状態になりやすくなる。
「暑い環境にいると、汗をかくことで水分蒸発による熱放散がうながされます。汗の90%以上が水分ですので、暑いときに体を冷やしたいのなら、水分の補給を十分に行い、汗をかくことが必要です」と、Huang氏は指摘している。
葉菜類のサラダは熱産生が低い
どんな食品を食べるかによっても、体温の上がりやすさは変わってくる。食事をすると、摂取した栄養素が体内で分解される際に、エネルギーの一部が熱となって放出される。
食事のときに消費するエネルギーは、「食事誘発性熱産生(DIT)」であらわされる。食事をした後、体が温かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるもので、摂取エネルギーの約10%に相当すると考えられている。
キャベツ、レタス、ホウレンソウ、ハクサイなどの葉菜類は、80~95%が水分でできていて吸収が早く、食事誘発性熱産生が低いという。暑い夏に涼しさを感じたければ、葉菜類を中心とした野菜サラダを食べ、低脂肪でさっぱりした食事をとるとよい。
脂肪の多い食品は糖質やタンパク質が主体の食品に比べ、消化の始まりが遅く、吸収に時間がかかる。つまり、脂肪は消化・吸収にエネルギーを必要とする栄養素だ。また、脂肪のとりすぎは肥満につながるので注意が必要だ。肥満は体の食事誘発性熱産生を低下させる要因となり、肥満対策は夏の暑さ対策にも影響している。
運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく食事誘発性熱産生も低下する。逆にトレーニングで筋肉を増やすと、食事誘発性熱産生は高くなる。ふだんから脂肪分の少ない食事をし、体の熱産生を高めておくことが肥満予防につながるという。
Effects of dietary protein to carbohydrate balance on energy intake, fat storage, and heat production in mice(Obesity 2013年3月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「アルコール」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月27日
- 「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
- 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月23日
- 高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度