ニュース

肉を食べると2型糖尿病リスクが上昇 15万人を長期調査

 牛肉や豚肉など赤身肉を食べ過ぎると、2型糖尿病の発症リスクが上昇することが、米国の約15万人を対象とした調査研究で判明した。研究者は「肉を食べすぎると、糖尿病の危険性が増します」と注意を呼びかけている。
肉を食べ過ぎると糖尿病が増加
 シンガポール国立大学のアン パン博士ら研究チームは、米ハーバード大学が実施した3つの長期調査のデータを解析した。調査には約14万9,000人の看護師や医師などの医療従事者が参加した。結果は、米国医師会が発行する「JAMA内科学(JAMA Intern Med)」電子版に発表された。

 赤身肉の摂取量が多いと2型糖尿病の発症リスクが上昇することは、過去の研究でも指摘されている。しかし、多くの人は年齢を重ねるにつれて、肉の摂取量が変わっていく。今回の研究は、肉の摂取量の長期変化と糖尿病の発症の関連を調べたはじめての大規模調査となった。

 参加者は研究開始時以降、4年ごとに摂取した食品の種類に関する詳細な質問に回答した。研究チームは、約190万人年以上のデータを対象に分析を行った。

 赤身肉の1日当たりの摂取量が、半サービング(1サービングは1皿分の量の目安)以上増えた集団と、摂取量が変わらなかった集団とで比較した。

 その結果、赤身肉の摂取量が変わらなかった集団に比べ、1日あたり0.5サービング以上増えた集団では、その後の4年間で2型糖尿病を発症するリスクが48%上昇していた。

 また、摂取量が1日あたり0.5サービング以上減った集団では、全追跡期間中の2型糖尿病の発症リスクが14%低下していた。

 「赤身肉の摂取と2型糖尿病の発症には強い関連があることが示されました。長期間にわたり赤身肉の摂取を抑えることが、2型糖尿病の予防につながることを示すエビデンスがさらに増えました」と、アン パン博士は述べている。

 米糖尿病学会(ADA)は糖尿病の患者に対し、野菜の摂取を増やして、全粒粉や精製されていない穀類や豆類、低脂肪の牛乳や乳製品を選ぶことを推奨している。週に魚を2~3回食べることも勧めている。

調理法によって肉の脂肪を落とせる
 この研究に対する解説を執筆したウィリアム エバンス博士は、米国人の肉の摂取量が多過ぎる点を指摘している。米国人の2012年の年間の牛肉や豚肉などの摂取量は75.2kgで、1日に換算すると約210gになるという。

 赤身肉には飽和脂肪酸が多く含まれる。飽和脂肪酸をとりすぎると、悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪が増え、心筋梗塞などの心疾患のリスクを高めることが知られている。

 ただし、肉の部位によっては脂肪の少ない部位もある。脂肪は、牛肉や豚肉なら「もも肉」や「かた肉」、「ヒレ肉」で少なく、「ばら肉」や「内臓肉」で多い。鶏肉なら「むね肉」「ささみ」などは脂肪が少ない。

 米国食肉協会は、肉類には必須アミノ酸が豊富に含まれることも強調している。動物の肉はヒトの筋肉に近いアミノ酸バランスであるため、肉類を摂取していれば必須アミノ酸をバランス良くとることができる。

 肉の調理法も重要だ。調理法によっては、脂肪を落とすこともできる。テフロン加工のフライパンで調理すれば、油を使わずに焼けるほか、「網で焼く」、「ゆでる」、「煮る」、「蒸す」、「スープで煮込む」といった調理をすれば、余分な脂肪を取り除くことができる。

 加熱して肉をこんがり焼くと、焼き目がつく。この焼き目やこげ目には、タンパク質が加熱されると増える終末糖化産物(AGE)が多く含まれる。AGEが蓄積すると、糖化ストレスが亢進し、動脈硬化が進みやすくなる。トンカツ、唐揚げ、焼き鳥、ステーキなど焼いたり、揚げてある動物性食品にはAGEが多く含まれるので注意が必要だ。

Changes in Red Meat Consumption and Subsequent Risk of Type 2 Diabetes Mellitus(JAMA Intern Med 2013年6月17日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶