ニュース
夏の水分補給が脳と心臓を守る 「水を飲む習慣」で予防
2013年08月14日
脳梗塞や心筋梗塞は冬に多いと思われているが、実は体内の水分が不足しやすい夏に発症する人も多い。暑い夏がまだまだ続くが、熱中症とともに日常生活では、脳梗塞や心筋梗塞への注意と対策が必要だ。
「夏に脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすい理由としてあげられるのが、体内の水分不足です。夏には汗を多くかくため、それに見合った量の水分を補給していないと、体が脱水症状に陥って、血流が悪くなったり、血液の塊である血栓ができやすくなります」と、米ウィリアム ボーモント病院のバリー フランクリン氏(循環器内科)は話す。 加齢とともに、誰でも動脈硬化が起こりやすくなるが、それを促進するのが肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病だ。「こうした病気をもっている人、あるいはその予備群の段階の人は、もともと脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高いだけに、夏には水分補給を十分に心がける必要があります」と、フランクリン氏は指摘する。 脳卒中には、脳の血管が破れる「脳出血」と、脳の血管が詰まる「脳梗塞」がある。脳卒中は冬に多いと思われているが、脳梗塞に限るとむしろ夏の発生数が多いという。 また、「心筋梗塞」は虚血性心疾患のうちのひとつで、冠動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死、または壊死に近い状態になる疾患をいう。心筋梗塞は、血栓が心臓の冠状動脈を塞いでしまうことで起こる。 夏は温度が上がるため、体内の熱を発散しようと血管が拡張し、同時に血圧が低下する。汗をかくことで水分が不足して血液が濃くなり、血栓ができやすくなる。 夏に脳梗塞や心筋梗塞を防ぐために、フランクリン氏は次のことをアドバイスしている。
水分をこまめに補給し脳梗塞や心筋梗塞を予防
「体内の水分が不足すると、血液がドロドロになりやすく、心臓発作を起こしやすくなります。夏には十分な水分補給が必要です」と、フランクリン氏は強調する。
「水分を摂取しても、体全体に浸透するまで約20分の時間がかかります。水を飲んでも、すぐに血液の流れがよくなるわけではありません。また、気付かないうちに、皮膚などからも水分は蒸発します。汗をかいていなくても、こまめに水分補給を行うことが大切です」としている。
とくに暑い夏は、就寝中に脱水が起こりやすい。眠っている間に平均するとコップ1杯(200mL)程度の汗をかいている。気温の高い夜には、それ以上の汗をかくことも多い。また眠っているときは、一般に血圧が低下するため、血栓ができやすい状態になっているという。
「予防のために、寝る前に水を1杯飲むようにしましょう。枕元に水を置いて、いつでも飲めるようにしておき、トイレに立った後などに少しでも飲むようにすると、睡眠中に汗で失った水分を補給できます。また、朝起きたときに水を1杯飲むことも、予防につながります」と、フランクリン氏はアドバイスしている。
アルコールやカフェインに注意
仕事中にコーヒーを飲んだり、仕事帰りや自宅で冷えたビールを飲む人は多い。コーヒーやビールなどのアルコールを飲むと、たくさん水分をとっているように感じるかもしれない。
ところが実際には、アルコール類やカフェインには利尿作用があるため、とくにアルコールは、飲んだ以上に尿となって水分が排出されてしまうケースが多い。
また、多くの場合、アルコールを飲むと一時的に血圧が少し下がり脈拍数が増加する。これは体内に吸収されたアルコールが代謝される過程でアセトアルデヒドが生じ、血液中に増加し血管を拡張するためだ。
しかし、アルコールの降圧作用は一時的なもので、飲み続けているとアセトアルデヒドが分解され血中濃度が下がり、血圧はむしろ上昇していく。飲酒量が多いほど、血圧は上昇しやすくなる。
アルコールは高血圧以外にも、心臓については心房細動など不整脈を誘発する。それだけにアルコールを飲むときは、飲み過ぎに気を付けることが必要だ。
Summer Tips for a Healthy Heart(米国心臓学会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市