ニュース
日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標
2013年10月25日
日本に約4,000万人いるとされる高血圧の原因のひとつは、食塩の過剰摂取だ。日本人は世界的にも食塩摂取量が多く、塩のとりすぎがもたらすリスクは高い。
減塩を推進する日本高血圧学会の減塩委員会は、塩分が少ない食品の一覧表「減塩食品リスト」の試行版を公表した。 「お塩控えめの ほんだし」や「コンソメ 塩分ひかえめ」など52食品が紹介されている。同委員会では今後、リストの拡充をはかる予定で、10月26日に大阪国際会議場で開催される「減塩サミット in Osaka 2013」では、掲載製品募集の説明会を開催する。 世界保健機関(WHO)が推奨する1日の塩分摂取量は5g未満だが、日本がもともと塩分摂取量の多い風習であることを考慮し、日本高血圧学会のガイドラインでは1日6g未満を推奨している。しかし、2011年の調査によると、日本人の平均塩分摂取量は、男性で約11g、女性で約10gと推奨量を大きく上回っている。 そこで日本高血圧学会は減塩委員会を立ち上げ、減塩の大切さを啓発する活動を展開している。今回の減塩リストの公開はその活動の一環だ。 同委員会によると、加工食品のパッケージに記述された食塩量について、栄養表示基準(強調表示)では以下のように定められているという。
(1)含まない旨の表示(「無塩」など):食品100gあたりのナトリウム量は5mg未満
(2)低い旨の表示(「低塩」など):食品100gあたりのナトリウム量は120mg以下
(3)低減された旨の表示(「減塩」など):対照となる製品からのナトリウム低減量が100gあたり120mg以上 また、加工食品にはナトリウム量だけが記載されているものが多くあるが、病院などでの減塩指導では食塩量で行われており、実際に料理をする時の調味料として使われるのも食塩だ。食塩相当量は「ナトリウム(g)×2.5=食塩(g)」という式で計算できる。 減塩食品リストに掲載されているのは、以下の52食品。塩やしょうゆ、だしなどの調味料だけでなく、かまぼこやハム、梅干し、からしめんたいこなどの加工食品も選ばれている。リストは日本高血圧学会のホームページで公開されている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「データヘルス計画」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
- 2023年08月15日
- 軽いウォーキングなどの低強度の運動でも脳を活性化できる 運動で高齢者の認知機能を維持・増進
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
- 2023年07月31日
- 食事の多様性が高い人は認知症リスクが低下 さまざまな食品を食べることが認知症予防につながる