ニュース
日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標
2013年10月25日

日本に約4,000万人いるとされる高血圧の原因のひとつは、食塩の過剰摂取だ。日本人は世界的にも食塩摂取量が多く、塩のとりすぎがもたらすリスクは高い。
減塩を推進する日本高血圧学会の減塩委員会は、塩分が少ない食品の一覧表「減塩食品リスト」の試行版を公表した。 「お塩控えめの ほんだし」や「コンソメ 塩分ひかえめ」など52食品が紹介されている。同委員会では今後、リストの拡充をはかる予定で、10月26日に大阪国際会議場で開催される「減塩サミット in Osaka 2013」では、掲載製品募集の説明会を開催する。 世界保健機関(WHO)が推奨する1日の塩分摂取量は5g未満だが、日本がもともと塩分摂取量の多い風習であることを考慮し、日本高血圧学会のガイドラインでは1日6g未満を推奨している。しかし、2011年の調査によると、日本人の平均塩分摂取量は、男性で約11g、女性で約10gと推奨量を大きく上回っている。 そこで日本高血圧学会は減塩委員会を立ち上げ、減塩の大切さを啓発する活動を展開している。今回の減塩リストの公開はその活動の一環だ。 同委員会によると、加工食品のパッケージに記述された食塩量について、栄養表示基準(強調表示)では以下のように定められているという。
(1)含まない旨の表示(「無塩」など):食品100gあたりのナトリウム量は5mg未満
(2)低い旨の表示(「低塩」など):食品100gあたりのナトリウム量は120mg以下
(3)低減された旨の表示(「減塩」など):対照となる製品からのナトリウム低減量が100gあたり120mg以上 また、加工食品にはナトリウム量だけが記載されているものが多くあるが、病院などでの減塩指導では食塩量で行われており、実際に料理をする時の調味料として使われるのも食塩だ。食塩相当量は「ナトリウム(g)×2.5=食塩(g)」という式で計算できる。 減塩食品リストに掲載されているのは、以下の52食品。塩やしょうゆ、だしなどの調味料だけでなく、かまぼこやハム、梅干し、からしめんたいこなどの加工食品も選ばれている。リストは日本高血圧学会のホームページで公開されている。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「データヘルス計画」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?