ニュース
座っている時間が長いと健康リスクに 高齢者で身体障害が増加
2014年02月28日
座って過ごす時間が長いことは、60歳以上の人にとりわけ危険だ。「座っている時間が長い高齢者では、身体障害のリスクが増加する」という調査結果が発表された。「座ったまま過ごす時間を少しでも減らす工夫が必要です」と、研究者は指摘している。
座ったまま過ごす時間を減らす工夫が必要
もしもあなたが60歳以上であれば、座っている時間が長いことが、障害リスクに結びつくことを知っておいた方がよい。1日の中で座ったままの時間が1時間増えただけで、障害リスクは2倍に上昇するという。「立ち上がって体を動かす時間を少しでも増やす工夫をするべきです」と、研究者はアドバイスしている。
この研究は、米ノースウェスタン大学の研究者によるもので、米全国健康・栄養調査(NHANES)に参加した60歳以上の男女2,286人から集めたデータに基づいている。調査の参加者に2002~2005年に、活動量計を身に付けてもらい、1日の身体活動を記録した。
その結果、平均して1日に9時間を座ったまま過ごしており、3.6%が身体障害をもっていることが分かった。座ったまま過ごす時間が長いと、身体障害が増えることが判明した。
ここに65歳の女性が2人いたとする。統計的には、座ったままの時間が1日13時間の女性は、12時間の女性に比べ、身体障害のリスクが50%高くなる計算になるという。
現代生活は、座ったまま過ごす時間が長く、立ったまま過ごす時間が短い。「高齢者の生活では座りがちになりますが、テレビを見る時間や、コンピュータを使うなど、座ったままの時間を少しでも減らす工夫が必要です」と、ノースウェスタン大学フェインバーグ医学部のドロシー ダンロップ教授(公衆衛生学)は話す。
座ったまま過ごす時間を減らすために、ダンロップ教授は以下のことを提案している。
1. 電話や仕事のミーティングなどで人と話すときは、立ったまま行う。
2. スーパーマーケットに買い物に行くときや、歩いて行ける一番遠い場所に駐車する。
3. 朝起きたときや仕事中に休憩して水を飲むときに、ついでに歩く。家やオフィスの周りを歩くことを習慣にする。
4. ちょっとした用事があるときは、車でなく徒歩で行く。
5. エレベーターやエスカレータを使わず、階段を使う(ただし、無理しすぎない)。
6. スマートフォンのアプリや歩数計などを活用して身体活動量を測定すると、立位時間を増やすための動機付けになる。インターネットを利用し仲間を作り、互いに励まし合うと効果的だ。
運動習慣があっても座位時間が長いと障害リスクは上昇
高齢化が進む米国では、食事や入浴、就寝といった日常の基本的な活動に支障が出る「ADL障害」をもつ人が増えている。こうした障害は医療コストを4倍に高め、5,600万人の生活に影響していると推定されている。
たとえ運動をする習慣をもっていたとしても、座位時間が長いと障害リスクは上昇するという。
「日常で体を動かす時間が少ないことと、運動不足は、同じことではありません。たとえ運動を習慣として続けていても、座ったまま過ごす時間が長いと、障害リスクは上昇するのです」と、ダンロップ教授は話す。
もちろん今回の研究は一時点でのデータを調べたものであり、運動不足や座位時間が長いことが直接的に身体障害につながるわけではない。
しかし、テレビを見る時間が1日6時間の人は、まったく見ない人に比べ、健康寿命が5年短くなるという調査結果も発表されている。「座ったまま過ごす時間が長いことが潜在的に障害につながることに注意するべきです」と、ダンロップ教授は強調している。
New Sitting Risk: Disability After 60(ノースウェスタン大学 2014年2月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切