ニュース

あなた専用の医療新聞「medy」アプリで効率的に糖尿病情報を収集

 日本アルトマークは、パソコンやスマートフォンから医療情報を効率的に収集できる、あなた専用の医療新聞「medy(メディ)」を提供している。医療関係者向け検索エンジンとして、忙しい診療の中、スマートフォン等による"すきま時間"の有効活用が可能だ。

200以上の医療情報サイトを自動検索して、新着情報をお知らせ

 「medy」は、国内外200以上の主要な医療情報サイトを横断検索し、医療関係者の情報ニーズに応える専門性の高い検索結果を提供するサービス。利用者があらかじめ登録した関心のある領域・キーワードに関連する記事を自動的に検索した結果が毎日届くので、「あなた専用の医療新聞」として利用できるサービスだ。  「medy(メディ)」の特長は以下の通り――

(1)国内外200以上の医療情報サイトの横断検索
 ニュース、論文、学会情報などを、国内外200以上の主要な医療情報サイトから横断的に検索し、検索結果から各サイトへボタン1つでアクセスできる。

(2)ユーザーの関心に合った新着コンテンツをお知らせ
 ユーザーがあらかじめ登録した関心のある領域・キーワードに関連する新着コンテンツを自動的に検索してお知らせする。さらに、自動検索の結果を毎朝8時にメールやスマートフォンへの通知で届くように設定できる。

(3)パソコン、iPhone、Androidスマートフォンで利用可能
 パソコンに加えて、スマートフォンから医療情報を効率的に収集できるアプリを無料で提供。希望する情報をすぐに手に入れることができる。

(4)『medy ID』対応サイトで共通して使用できるアカウントを提供
 『MD+(エムディープラス)』などの対応サイトで、新たにアカウントを作成したり、ログインするためにサイト毎のIDやパスワードを入力したりする必要がなくなる。

スマートフォンアプリでの情報収集が便利
医療情報サイトをつなぐシームレスな操作感

スマートフォンアプリで「medy」のトップページを開くと、200以上の医療サイトから、登録した診療科などの関心領域に関する情報を更新状況含め一覧表示で見ることができる。 忙しい診療の中、なかなかチェックできない他の専門領域の情報も手軽にチェックできることは、魅力的だ。

「代謝・内分泌」、「感染症」、「循環器」などジャンル別に最新情報を探したり、「糖尿病」や「SGLT2阻害薬」などのキーワードで記事を検索できる。また、「糖尿病リソースガイド」などサイト毎に過去に配信された記事情報をチェックすることも可能だ。

気になる記事があれば、検索結果から記事の配信元サイトにアクセスし、そのまま記事の本文を読むことができる。

ジャンル別に更新情報をチェックできるアプリログイン画面(左画面イメージ)、「糖尿病リソースガイド」などサイトや
キーワード毎に記事を閲覧できる(中央画面イメージ)、アプリで記事を閲覧した際の表示画面(右画面イメージ)

「medy」では他にも次の機能が利用できる――

  • 優先表示を設定したサイト、ジャンル、キーワードの情報について新着順に表示する"ヘッドライン"。
  • 重要な記事や後で読みたい記事などにスターを付けると、"スターリスト"に追加される。"スターリスト"にはスターを付けた記事が一覧表示され、いつでも該当の記事にアクセスできる。
  • 毎朝8時頃に優先表示を設定したサイト、ジャンル、キーワードに新しい情報があった場合、"メールマガジン"が配信され、まとめて確認できる。また、PCだけではなく、スマートフォンアプリ(Android、iPhone)でも毎朝8時頃に"アプリ通知"で新着記事を確認できる。
「medy」のスマートフォンアプリはAppStoreGoogle Playから無料でダウンロードして利用できる。
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶