ニュース

脳卒中の危険信号 知っている女性は半数以下 早期治療が明暗を分ける

 脳卒中を発症したときは、可能なかぎり早く医療機関を受診することが重要で、そのために典型的な症状を覚えておくことが必要だが、女性の多くは脳卒中の危険信号についての知識が不足していることが明らかになった。

 脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の機能が損なわれる病気の総称。脳卒中を発症したら、すぐに治療を受ける必要がある。そのために重要なのは、脳卒中の発症時に現れる症状に早く気づくことだ。脳のどこで発症したかによって起こる症状も異なるため、典型的な症状を覚えておくことが大切となる。

 脳卒中は女性でも多い病気で、米国での死亡原因の第4位、女性の死亡原因の第3位になっている。脳卒中の怖いところは、後遺症が残りやすく、寝たきりの主な原因になることだ。

脳卒中の危険信号 知ってい女性は半数以下
 多くの女性は、脳卒中の危険信号について十分な知識をもっていないことが、米国心臓学会(AHA)と米国脳卒中学会(ASA)の調査で明らかになった。

 AHAは、女性の脳卒中に対する知識を調べる研究の一環として、2012年に電話調査を実施した。参加者は、調査時に25歳以上だった米国の女性1,205名だった。参加者の半分以上が白人、17%が黒人、17%がヒスパニック系、12%は他の人種・民族だった。

その結果、以下のことが明らかとなった――
・ 顔や体の片側の突然のまひやしびれが、脳卒中の危険信号であることを知っていた女性は半数以上(51%)だった。
・ ろれつが回らない、言葉が出てこない、理解できないといった言語障害が、脳卒中の危険信号であることを知っていた女性は半数以下(44%)だった。
・ 脳卒中のその他の危険信号について、女性の4分の1未満が以下のことを認知していた。
  突然の激しい頭痛(23%)
  原因不明のめまい(20%)
  突然の視覚障害(18%)
・ 危険信号を知らないにも関わらず、女性の84%は脳卒中の際には救急車を呼ぶことが重要であることを知っていた。

 「脳卒中の症状について知っておき、1つでも突然起こったときには、すぐに救急車を呼ぶことが大切です。様子を見ている間に手遅れになるケースもあります。脳卒中の危険信号について理解することで、米国での脳卒中による死亡率や障害を減らすことができます」と、コロンビア大学医療センターのロリ モスカ教授(心臓学)は話す。

 脳の血管が詰まる脳梗塞の場合、発症から3~4時間なら多くの脳細胞はまだ完全に死んでない。この間に治療を受けることができれば、脳の機能を取り戻せる可能性が高くなる。

 脳卒中が疑われる症状が数時間以内に消えた場合は、脳の血管にいったん血栓が詰まったものの、すぐに溶けて血流が再開する一過性脳虚血発作(TIA)の可能性がある。TIAを放置しておくと数ヵ月以内に脳梗塞を発症することが多い。TIAを疑う症状が現れたら、早めに医療機関を受診することが大切だ。

 米国脳卒中学会は、脳卒中の"危険信号"への認識を高めるために、「F. A. S. T.」という標語を作り、キャンペーンを行っている。

 「脳卒中の"危険信号"を認識し、迅速な治療を受けることは非常に重要です。医療従事者からの教育と、"F. A. S. T."のような啓発キャンペーンは、意識を高めるのに役立ちます」と、モスカ教授は述べている。

U.S. women unfamiliar with most stroke warning signs(米国心臓学会 2014年3月19日)
National Women's Knowledge of Stroke Warning Signs, Overall and by Race/Ethnic Group(米国心臓学会 2014年3月19日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶