ニュース

保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出 厚労省調査

 厚生労働省は、特定健診でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満と判定された人を追跡調査したところ、積極的に保健指導を受けた人は1年後、体重や血圧、血糖などの値が改善し、男性の3割、女性の3~4割がメタボリックシンドロームではなくなるなど、一定の効果が認められたとする結果をまとめた。
3ヵ月の「積極的支援」で腹囲は男性2センチ、女性3センチ細くなる
 特定健診(メタボ健診)は2008年、生活習慣病予防のため、40~74歳を対象に始まった。男性で腹囲85cm以上、女性で90cm以上の人のうち、血糖、脂質、血圧の2つ以上で基準値を超えるとメタボ該当者で「積極的支援」が必要とされ、1つだけだとメタボ予備群とされ「動機付け支援」が必要と判定される。

 積極的支援の対象者は、問診や面接を受け、食事や運動習慣などを見直すことになる。企業の健保組合や市区町村の国民健康保険などの医療保険者は、判定された人たちへの保健指導が義務づけられている。

 2011年には約2,347万人がメタボ健診を受診し、約427万人が保健指導の対象となった。厚生労働省の作業グループは、2008度から3年間に、保健指導の対象となった人のうち600万人以上のデータを調べた。

 その結果、保健師などから電話や面接などのきめ細かい「積極的支援」を3ヵ月以上受けた人たちは、受けなかった人たちに比べ、男女いずれもすべての項目で値が改善した。

 積極的支援を受けた人たちは1年後、腹囲は男性で2.2cm、女性で3.1cm、それぞれ細くなっていた。体重は1.9kg、2.2kg、BMI(体格指数)は男性で0.6、女性で0.9、それぞれ減った。また、血糖、血圧、中性脂肪などの値も大幅に改善した。

 メタボリックシンドローム改善状況について、積極的支援を受けた人では、男性で約2~3割、女性で約3~4割の人がメタボ該当者又は予備軍から脱却していた。動機付け支援を受けた人においても、メタボリックシンドロームから脱出した割合が、男性で約2~3割、女性で約1~2割と増加するなど、動機付け支援の効果が示された。

 また、特定健診の改善効果は2008~09年度以降は、年度を経るにつれ弱くなる傾向がみられた。厚労省は「意欲の高い参加者が早い時期に参加するため、年度を経るとともに生活習慣修正の困難な参加者が増加している可能性がある。保健指導担当者の指導技術の研鑽は、継続して実施する必要がある」と述べている。

 特定健診の2011年度の健診の受診率は44.7%で、17年度までの目標70%に比べ低迷している。厚労省は「一定の効果が見られたので、受診率向上をめざしたい。今後、健診と保健指導がどのくらい医療費の抑制につながるかも分析する」としている。

第12回保険者による健診・保健指導等に関する検討会(厚生労働省 2014年4月18日)

[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶