ニュース

糖尿病と感染症・足の病気との関係を解説 糖尿病3分間ラーニング

 保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方、糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに2本の動画を公開しました。 今週は糖尿病の合併症のうち、「感染症」と「足の病気」について学習します。 糖尿病3分間ラーニングへ

 本日公開した動画は「5-8. 糖尿病と感染症」「5-9. 糖尿病と足の病気」の2本です。糖尿病が発症し高血糖状態が続くと、さまざまな不具合が生じてきます。今回のテーマ「感染症」と「足の病気」も高血糖が原因になりやすいものです。

 高血糖によって免疫力が低下すると、カゼ、肺炎、膀胱炎、腎盂炎、皮膚炎、歯肉炎などの感染症にかかりやすくなります。そして、感染症は血糖値の上昇も招くため血糖コントロールを乱します。感染症にかかりやすく、治りにくい体質になってしまう悪循環を引き起こし、糖尿病は悪化します。

 また、糖尿病と足は意外なほど強い関係があります。糖尿病による神経障害により痛みが感じにくくなると、ケガやヤケドに気付きにくくつい放置しがちです。さらに、動脈硬化などが進行し血流障害が起こると、からだの末端、特に足の先などには血液が流れにくくなり、細胞が必要とする栄養や酸素が、十分に供給されなくなります。これによって重症化することも多く、足を切断しなければならないことも起こるのです。

 感染症も足の病気も、予防と治療の基本は良好な血糖コントロールです。糖尿病3分間ラーニングをご覧いただき、快適な糖尿病ライフをお過ごしください。

 糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。健診後の事後指導や保健指導で説明された内容を十分に理解できなかった保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方のサポートツール、また、健康教室や糖尿病教室の導入コンテンツとして、その他、様々な糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。

新着動画
おすすめ動画

 医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶