ニュース
野菜のポリフェノールがコレステロール吸収を抑え肥満を防ぐ
2014年06月11日
東京大学農学生命科学研究科食の安全研究センターの小林彰子准教授らによる研究グループは、腸管からコレステロールを吸収するタンパク質の吸収特性と、その働きを阻害するポリフェノールを明らかにした。
野菜のポリフェノールがコレステロールの上昇を抑える
高コレステロール血症は、動脈硬化をはじめとする様々な疾患を引き起こすため、その予防は多くの先進国にとって重要な課題となっている。
しかし、これまで腸管からコレステロールが吸収される仕組みについては、2004年に腸管でのコレステロール吸収に、コレステロール輸送体(コレステロールトランスポーター)であるタンパク質「NPC1L1」が重要な役割を果たしていることが発見されたが、詳しいメカニズムについてはほとんど明らかになっていなかった。
今回の研究では、ヒトの腸管上皮のモデル細胞を用いて、コレステロールを吸収する際の時間依存性や濃度依存的な輸送活性などを解明した。
ポリフェノールの一種でリンゴ、玉ねぎ、シソなどに含まれる「ルテオリン」と「ケルセチン」が、コレステロール吸収やコレステロール輸送を阻害することを発見した。
NPC1L1を阻害する医薬品として使われている薬剤に「エゼチミブ」がある。「ルテオリン」および「ケルセチン」を培養し、コレステロールの吸収活性を測定したところ、エゼチミブと同様、長時間にわたってコレステロールの吸収を抑制する効果が確認されたという。
これらポリフェノールの生体内における効果を調べるため、続いてラットにポリフェノールを経口摂取させた際の血中のコレステロール濃度も測定した。
食事の0.5%にコレステロールが含まれている負荷食を与えたラットでは、食事にコレステロールが含まれていない普通食を与えたラットに比べて、血中コレステロール濃度が上昇した。
これに対し、負荷食に加えてルテオリンおよびケルセチンを1日2回経口投与したラットでは、血中のコレステロール濃度の上昇が有意に抑制されており、高コレステロール状態が改善されることが確認された。
「ルテオリン」はピーマン、セロリ、パセリ、シュンギクなどに、「ケルセチン」はリンゴ、玉ねぎ、ブロッコリー、モロヘイヤなどにも含まれる。野菜をたっぷり食べることが、コレステロールのコントロールに効果的だ。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
- 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要