ニュース
医薬品がネットで買える 利便とリスクを抱える「薬のネット販売解禁」
2014年06月24日
医師が患者一人ひとりの症状などに合わせて出す処方箋にもとづき、薬剤師が調剤して提供する医療用医薬品(処方薬)に対して、薬局などで誰もが入手できる一般用医薬品(市販薬)。この一般用医薬品が2014年6月12日、改正薬事法の施行により、インターネットでも販売・購入できるようになった。
すべての一般用医薬品がネットで購入可能に
一般用医薬品は、副作用などのリスクの度合いによって「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」に分類されている。リスクの低い第3類医薬品は従来から薬剤師または登録販売者のいるコンビニやインターネットなどでも販売されていた。改正薬事法では医薬品の区分を見直し、第1類、第2類を含むすべての一般用医薬品を、インターネットや電話などで購入できるようになった。


ネット通販は消費者にとって危険度が高い
そもそも一般用医薬品に対面販売が求められたのは、医薬品の不適切な使用によるリスクを避けるためだ。医薬品を適切に使うには、量はもとより、病気やけがの具合に適した薬を選んでいるか、1日に何回、どのように飲むのか、他に使っている薬との相性はどうかなど、さまざまなことを考慮して、対面形式できちんと説明を受けたほうが使用者の理解が深まる。ネット通販ではそこに限界があると考えられる。
ただでさえ、ネット通販は消費者にとって危険度が高い。一般用医薬品をインターネットで販売する300業者に今年1月、覆面調査員が薬の用法などをメールで問い合わせたところ、45%にあたる136業者から返信がなかったことが、厚生労働省の調査でわかった。
返信のあった164業者で、文面などから返信者が薬剤師と判別できたのは2.4%で、大部分の97.6%が不明だったという。このほか、購入履歴の確認があったのは8.3%との結果も出ている。
これを受けて、厚労省はネット販売業者を含む薬局や薬店などにルールを徹底させるよう、自治体や業界団体に通知した。今後は、都道府県に監視させる予定だが、既に1,000を超える業者が参入予定で、多すぎてチェックが大変だと、自治体の担当官が声を上げているとの報道もされている。

販売許可を得ていない違法サイトに注意
そこで、今回のネット販売解禁にあたっても、多くの条件やルールが示されている。たとえば、薬事法により、薬局または店舗販売業の許可を受けている実店舗を持つ薬局・薬店が開設する販売サイトであること、実店舗は週30時間以上開店していること、薬剤師または登録販売者が常時、配置されていることなどが条件付けられている。
販売サイトでのおもなルールとしては、▽トップページに店舗の名称を表示する、▽実店舗の写真を掲載する、▽現在勤務中の薬剤師・登録販売者の氏名などを掲載する、▽許可証の内容(開設者名、所在地、所管自治体など)を掲載する、▽営業時間外を含めた連絡先(電話番号、メールアドレスなど)を掲載する、といったことが挙げられている。
逆に言えば、こうした条件やルールに従っていない販売サイトは、一般用医薬品の販売許可を得ていない違法な販売サイトであることや、薬事法による安全性が確認されていない海外医薬品や偽造医薬品を販売しているサイトであることが疑われるということだ。

医薬品医療機器総合機構(PMDA)
一般用医薬品販売制度の定着状況の調査結果(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」